更新履歴
2014.06.10 | 「新聞」「トピックス」のページを更新しました |
MORE
2014年 | |
06月10日 | 「新聞」「トピックス」のページを更新しました。 |
05月17日 | 「Webサイト」「新製品紹介」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
05月11日 | 「書籍」「雑誌」「新聞」「機械翻訳の歴史」「新製品紹介」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
2013年 | |
03月23日 | 「イベント」のページを更新しました。 |
02月23日 | 「トピックス」「イベント」「Webサイト」のページを更新しました。 |
01月26日 | 「トピックス」「新製品紹介」「雑誌」「新聞」のページを更新しました。 |
2012年 | |
12月23日 | 「イベント」「トピックス」「新製品紹介」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
11月23日 | 「トピックス」「新製品紹介」「雑誌」のページを更新しました。 |
10月28日 | 「トピックス」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
09月30日 | 「トピックス」「新聞」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
08月14日 | 「トピックス」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
07月21日 | 「イベント」のページを更新しました。 |
06月18日 | 「トピックス」「新製品紹介」「イベント」「歴史」のページを更新しました。 |
2011年 | |
08月17日 | 「トピックス」「新商品紹介」のページを更新しました。 |
06月14日 | 「トピックス」「書籍」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
05月10日 | 「トピックス」のページを更新しました。 |
04月05日 | 「トピックス」のページを更新しました。 |
03月22日 | 「新商品紹介」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
03月02日 | 「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
02月08日 | 「機械翻訳の歴史」「新製品紹介」のページを更新しました。 |
2010年 | |
07月20日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「イベント」のページを更新しました。 |
03月01日 | 「トピックス」「新製品紹介」「機械翻訳の歴史」「イベント」のページを更新しました。 |
01月25日 | 「トピックス」「新製品紹介」「機械翻訳の歴史」「イベント」のページを更新しました。 |
2009年 | |
10月13日 | 「トピックス」「新製品紹介」「雑誌」「新聞」「イベント」のページを更新しました。 |
07月06日 | 「トピックス」「新製品紹介」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
06月08日 | 「トピックス」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
05月08日 | 「イベント」のページを更新しました。 |
04月13日 | 「トピックス」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
03月01日 | 「トピックス」「新製品紹介」「イベント」「歴史」のページを更新しました。 |
01月17日 | 「トピックス」「書籍」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
2008年 | |
12月01日 | 「トピックス」「新製品紹介」「歴史」のページを更新しました。 |
10月14日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報(雑誌)」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
09月01日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「イベント」のページを更新しました。 |
08月03日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
07月07日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「新製品紹介」のページを更新しました。 |
06月02日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「イベント」のページを更新しました。 |
04月21日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
03月02日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
2007年 | |
11月19日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「イベント」「機械翻訳の歴史」「新製品情報」のページを更新しました。 |
10月09日 | 「トピックス」「MT関連出版物・情報」「イベント」のページを更新しました。 |
09月03日 | 「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
08月06日 | 「トピックス」「イベント」「新製品情報」「MT関連出版物・情報」のページを更新しました。 |
07月02日 | 「トピックス」「イベント」「新製品情報」「MT関連出版物・情報」のページを更新しました。 |
06月03日 | 「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 MT SUMMIT Xの日本語のページを閉鎖しました。 |
05月07日 | 「トピックス」「イベント」「MT関連出版物・情報」「新製品情報」のページを更新しました。 |
03月30日 | 「トピックス」「イベント」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
02月26日 | 「トピックス」「イベント」「MT関連出版物・情報」「新製品情報」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
01月29日 | 「トピックス」「イベント」「MT関連出版物・情報」「新製品情報」のページを更新しました。 |
2006年 | |
12月25日 | 「トピックス」「イベント」「MT関連出版物・情報」のページを更新しました。 |
11月20日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
10月02日 | 「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
09月04日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
08月07日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
08月07日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
07月10日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
06月12日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
05月08日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
02月12日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
2005年 | |
12月05日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
11月04日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
10月03日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」「MT SUMMIT X」のページを更新しました。 |
08月18日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品情報」のページを更新しました。 |
08月02日 | 「MX SUMMIT ツアー参加者募集」のページを追加しました。 |
07月04日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
06月06日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
05月09日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「新製品紹介」「MT SUMMIT X」のページを更新しました。 |
04月04日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「新製品紹介」「イベント」「MT SUMMIT X」のページを更新しました。 |
03月07日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「新製品紹介」「イベント」「MT SUMMIT X」のページを更新しました。 |
02月08日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「新製品紹介」「イベント」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 MT SUMMIT Xのページを新設しました。 |
01月11日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
2004年 | |
12月06日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「新製品紹介」「イベント」「機械翻訳の歴史」のページを更新しました。 |
10月04日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
09月05日 | 「関連団体」「MT関連出版物・情報」「機械翻訳の歴史」「トピックス」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
07月05日 | 「MT関連出版物・情報」「機械翻訳の歴史」「トピックス」「新製品紹介」「イベント」のページを更新しました。 |
05月01日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「新製品紹介」のページを更新しました。 |
03月29日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「新製品紹介」のページを更新しました。 |
02月06日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 「日本の機械翻訳の歴史」「新製品紹介」を新設しました。 |
2003年 | |
12月03日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
10月15日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 MT SUMMIT IX 写真館をオープンしました。 |
09月09日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」のページを更新しました。 |
08月09日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
07月01日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
05月06日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「関連団体」のページを更新しました。 |
04月01日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
03月10日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「関連団体」のページを更新しました。 |
02月09日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」「関連団体」のページを更新しました。 |
2002年 | |
12月25日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
12月01日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」のページを更新しました。 |
11月01日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
10月01日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
9月01日 | 「MT関連出版物・情報」「トピックス」「イベント」のページを更新しました。 |
8月01日 | 「MT関連出版物・情報」のページを更新、「トピックス」「イベント」のページを新設しました。 |
6月21日 | リニューアルオープン |
トピックス
2014.05.13 | ASPECを利用した、機械翻訳評価ワークショップのお知らせ |
2014.05.08 | eBay 自動翻訳システムの開発に力を注ぐ! |
2014.05.08 | Google翻訳には秘密の特別版があるのか? |
MORE
2014年 | |
[05/13] | ASPECを利用した、機械翻訳評価ワークショップのお知らせ |
[05/08] | eBay 自動翻訳システムの開発に力を注ぐ! |
[05/08] | Google翻訳には秘密の特別版があるのか? |
[04/28] | 総会・報告会における展示出展のご案内 |
[04/18] | 第1回AAMT長尾賞学生奨励賞受賞候補者推薦のお願い |
[04/18] | 翻訳システムで“おもてなし” 総務省、東京五輪へ向け社会実験 |
[04/18] | 翻訳費用・納期を大幅に削減・短縮! 機械翻訳エンジン「Globalese」を販売開始 |
[04/18] | 翻訳サイトを使ってサイトの日本語テキストを最適化させるという考え方とその方法 |
[04/04] | 大手IT企業が殺到、音声翻訳アプリが台頭 |
[04/04] | スマホが翻訳機になるAndroidアプリがイカス! |
[04/02] | 第9回AAMT長尾賞受賞候補者推薦のお願い |
[03/20] | これって「ほんやくコンニャク」じゃん |
[03/20] | 機械翻訳のノイズの中にも何かを見つける |
[03/07] | 機械翻訳との上手な付き合い方 こんな時こそ、機械翻訳! |
[03/07] | 富士通、リアルタイムのメッセージ翻訳などスマートデバイスの未来像を提示 |
[02/21] | 外国人旅行客向けに翻訳機能付きの「スマートメニュー」 |
[02/21] | 英語の原文と日本語翻訳が同時に読めるブラウザ! |
[02/21] | 「猪八戒」→「Pig」:翻訳サイトでいろんなキャラクターの名前を英訳してみた |
[02/07] | TAUS (Translation Automation User Society) 関連ご案内 |
[02/07] | TAUSがテクニカルコミュニケーター協会とパートナー提携 |
[02/07] | 第101回研究会「機械翻訳との上手なつきあい方」開催のご案内 |
[02/07] | 日常日本語を平易でわかりやすい英語に翻訳する格安なネットサービスのご紹介 |
[01/30] | ASPEC (アジア学術論文抜粋コーパス) 公開 |
[01/30] | 第5回産業日本語研究会・シンポジウム開催のご案内 |
[01/24] | 地図上で言語を確認できる!? ビジュアル型翻訳サイト登場 |
[01/16] | 第6回JTF翻訳セミナーのご案内 |
[01/10] | ほんやくコンニャクまでもう少し!? |
2013年 | |
[12/18] | 特定の意味を含む文書を高速に検出するテキスト含意認識技術を開発 |
[12/06] | 中国特許に特化したサーバー組み込み型自動翻訳エンジンが販売開始! |
[12/06] | 医療関係者に専門性の高い日英・英日翻訳を提供 |
[11/15] | 五輪見据え、企業利用に耐える英・中・韓へ翻訳 無料で |
[11/15] | 特許公報全文、日本語検索OK 日本特許情報機構が来春新サービス |
[11/15] | 「未来の翻訳研究に関するワークショップ」フィリップ・コーン博士インタビュー |
[11/01] | 業務向け翻訳ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21 for Windows」発売 |
[10/29] | 第23回 JTF翻訳祭のご案内 |
[10/18] | 自社Webサイトを安価かつ高精度に多言語対応するには |
[10/18] | サーバ型翻訳ソフトウェア「The翻訳エンタープライズ V16」を発売 |
[10/18] | コピーした英単語を通知バナーで即翻訳!単語帳にもなる辞書アプリ |
[10/04] | NICTとKI、IT英文マニュアルに特化した「自動翻訳ソフトウェア」を開発 |
[10/01] | iPad対応多言語メニューアプリを無料公開 |
[09/20] | 未来技術遺産:九大の自動翻訳実験用計算機、選定 |
[09/11] | 「未来の翻訳研究に関するワークショップ」開催のご案内 |
[09/06] | 文末を待たずに翻訳を開始する同時自動音声通訳技術を開発 |
[09/06] | 平成24年度中国特許文献の機械翻訳のための中日辞書整備及び機械翻訳性能向上に関する調査報告書について |
[09/06] | 音声翻訳アプリ「NariTra」が産学官連携功労者表彰 総務大臣賞を受賞! |
[08/23] | 語学学習ツールとしてのGoogle翻訳 |
[08/02] | 日本語を英語に自動変換する独自システムで英語サイトと完全連携を開始 |
[08/02] | 「1秒間に約4語」世界9000人が翻訳 ゲンゴの挑戦 |
[07/05] | 【TC協会主催】[東京/京都]英文ライティングセミナーのご案内 |
[05/24] | AAMT総会、報告会、講演会、懇親会などのご案内 |
[04/22] | MT Summit registration information |
[04/04] | 第8回AAMT長尾賞受賞候補者推薦のお願い |
[02/19] | 2013年度総会報告会日程のご案内 |
[02/07] | TAUSフォーラム(4月11日から12日)への優待参加のご案内 |
[02/07] | 第4回産業日本語研究会・シンポジウム開催のご案内 |
[02/05] | MT Summit XIV (Nice, France, Sept. 2013): call for commercial/user |
[01/18] | Tokyo Executive Forum から プレゼンテーションを企画していただく方の募集 |
[01/07] | MT Summit XIV: Call for tutorials; call for workshops |
2012年 | |
[12/21] | 公開シンポジウム「翻訳『革命』期における翻訳者養成」のご案内 |
[12/14] | MT Summit XIV: Call for research papers |
[11/14] | 第2回特許情報シンポジウムプログラム決定のお知らせ |
[11/12] | 第2回特許情報シンポジウムのお知らせ |
[10/29] | 「第22回JTF翻訳祭」開催のお知らせ |
[10/19] | 第2回特許情報シンポジウムのご案内 |
[10/15] | 世界遺産である東大寺において、翻訳に関するシンポジウムが開催されます |
[10/03] | 第2回テクニカルコミュニケーション学術研究会のご案内 |
[10/02] | JapTAL2012 機械翻訳特別セッションのご案内 |
[09/18] | 第2回特許情報シンポジウム論文募集(締切延長)のお知らせ |
[09/14] | JapTAL2012 機械翻訳特別セッションのご案内とポスターセッション締切延長のお知らせ |
[09/12] | 第22回JTF翻訳祭「展示会/プレゼンコーナー」及び「スポンサー広告」募集のご案内 |
[08/02] | 第2回特許情報シンポジウム(2012年11月30日開催)の 論文募集 |
[07/09] | 「特許文書の機械翻訳結果評価方法検討会」開催案内 |
[06/22] | 第7回AAMT長尾賞受賞者について |
[06/05] | 総会および活動報告会および講演会のご案内 |
[04/16] | 第23回日英・英日翻訳国際会議(IJET-23、広島大会)のご案内 |
[04/12] | 第7回AAMT長尾賞受賞候補者推薦のお願い |
[04/09] | アンケートへのご協力のお願い |
[03/23] | 「TAUS東京フォーラム(4月19日~20日)」の案内 |
[03/22] | 日本翻訳者協会主催東京月例セミナー(4月)のご案内 |
[03/21] | IEEE NLP-KE 2012のご案内 |
[02/02] | 第3回産業日本語研究会・シンポジウムのご案内 |
[02/02] | 第7回JTF翻訳セミナーのお知らせ |
[01/13] | 第2回関西セミナー「JTF 翻訳セミナーin Osaka」のご案内 |
2011年 | |
[12/20] | EAMT 2012, Trento, Italy, 28-30 May 2012 — 1st CFP |
[10/25] | 「第21回JTF翻訳祭」開催のお知らせ |
[10/21] | 日本翻訳者協会プロジェクト名古屋2011のご案内 |
[09/05] | 機械翻訳サミットXIIIのご案内 |
[09/01] | 日本翻訳者協会(JAT)様からのセミナーのご案内 |
[09/01] | 第21回JTF翻訳祭「展示会/プレゼンコーナー」及び「スポンサー広告」募集のご案内 |
[08/22] | 機械翻訳サミット参加募集 |
[08/22] | 日本翻訳連盟ジャーナル編集委員長からのご案内 |
[08/11] | 《新翻訳ソフト》The翻訳V15シリーズのご案内 |
[07/13] | 第13回機械翻訳サミットへの展示(Technology Showcase)およびスポンサーシップのお誘い |
[06/29] | IEEE自然言語処理ならびに知識工学国際会議2011のCFPのご案内 |
[06/24] | MT Summit XIII併設WSのCFP のお知らせ |
[06/08] | スマートフォン向けに日英・日中音声翻訳アプリを無料公開 |
[06/01] | 第21回AAMT通常総会・報告会・講演会・AAMT長尾賞授与式・懇親会のご案内 |
[05/18] | MT SUMMIT XIII公式サイトオープンのご案内 |
[05/17] | MT SUMMIT 2nd Call for papers 発行のご案内 |
[04/08] | iPhone対応 辞書アプリ「DicWalker」の期間限定セールを開始 |
[04/08] | 高電社、「livedoor 翻訳」に自動翻訳サービスを提供 |
[03/24] | Machine Translation Summit XIII – First Call for Papers – |
[03/23] | Machine Translation Summit XIII – Call for Workshop Proposals – |
[03/15] | 情報処理学会、情報処理技術遺産の認定式を開催 |
[03/04] | 【高電社、中国語翻訳ソフト「J北京7」を発売開始】のご案内をいたします。 |
[02/18] | 第5回「機械翻訳技術のイノベーション」シンポジウム開催のお知らせ |
[02/08] | 第1回特許情報シンポジウムの講演資料掲載のご案内 |
[02/07] | オリックス・バファローズに韓国語自動翻訳サービスを提供 |
[02/04] | 第2回産業日本語シンポジウム 参加案内 |
2010年 | |
[11/01] | 「20周年記念JTF翻訳祭」開催のお知らせ |
[10/29] | 国立国会図書館サーチに、自動翻訳サービスを提供 |
[10/14] | 第1回特許情報シンポジウム 参加案内 |
[10/14] | ISeCシンポジウム開催のご案内 |
[09/27] | NICT、成田国際空港でiPhoneによる多言語音声翻訳システムの実証実験開始 |
[09/21] | ビジネスがこんなに変わるダイナミックに変貌する自動翻訳 |
[09/07] | 高電社、韓国学習ソフト〈korean.Writer7〉プレリリース |
[08/20] | スマートフォン用の自動翻訳ソフトのご紹介 |
[08/20] | 第1回特許情報シンポジウム 論文募集 |
[07/28] | MS、機械翻訳の精度向上に向け豊橋技科大と連携 – CTFの試験導入開始 |
[06/24] | 富士通グループのジー・サーチ、中国特許全文情報を SaaS 型配信サービスに追加 |
[06/24] | 事務局移転および事務局員交替のお知らせ |
[06/01] | 「ドラえもんの科学みらい展」にほんやくコンニャクも出展 |
[05/27] | 埼玉県所沢市が外国人の方へ配慮したwebサイトを実現 |
[05/27] | JTF様より「SINAPS Forum」オープンのお知らせ |
[05/13] | AAMT第20回通常総会・報告会・講演会・AAMT長尾賞授与式・懇親会のご案内 |
[05/10] | Google、Androidアプリ「Google Goggles」に翻訳機能を追加 |
[05/06] | AAMT前会長辻井潤一先生、紫綬褒章受章のお知らせ |
[04/27] | AAMT主催・Google翻訳についての Franz Och 博士講演会 |
[04/20] | iPhoneで旅行会話を翻訳 「超多言語」対応無料アプリ、NICTが公開へ |
[04/20] | NTCIR-8 Meeting & EVIA 2010, June 15-18, 2010: Call For Participation |
[03/24] | iPhoneにも対応、20カ国語に翻訳可能な音声翻訳システムをデモ |
[03/24] | ホームページの翻訳急増 新型インフルきっかけに自治体 |
[03/04] | ICAI2010 Call for Paperのご案内 |
[03/02] | 東大、世界の売れ筋書籍検索システムを運用 |
[03/02] | 東芝ソリューション 翻訳など情報活用機能をSaaS化 |
[02/16] | 「第4回機械翻訳技術のイノベーションシンポジウム」開催のご案内 |
[02/12] | 「第一回産業日本語研究会・シンポジウム」開催のご案内 |
[02/02] | Google、携帯用リアルタイム通訳システムを開発中 |
[02/02] | 情報処理学会創立50周年記念公開シンポジウムのご案内 |
[01/26] | EU多言語翻訳システム開発に3.2億円助成 |
[01/22] | NECら、富士山などで自動音声翻訳の実証実験を開始 |
[01/19] | AAMT ホームページにてUTX形式で医学用語集を公開 |
[01/19] | 観光振興目的の自動音声翻訳機 ATR-Trek |
[01/19] | 多言語コラボレーション支援のためのオープンソースソフトウェアの開発と公開 |
[01/14] | もう英語のビジネスメールも怖くない!カジュアル翻訳サービス「myGengo」 |
[01/14] | 携帯電話で日中英通訳 東芝が翻訳ソフトを開発 10年にも実用化 |
2009年 | |
[12/10] | MS、「EntityCube」をテスト公開–あらゆる人物の検索情報を集約 |
[12/10] | Googleがついに辞書まで作って利用サービスを開始 |
[12/01] | 英語が話せなくても気軽に海外へ~夢の通訳機 実現化目前 |
[12/01] | IBMの社内向け翻訳ソフト「n.Fluent」–クラウドソーシングで精度向上図る |
[12/01] | 寝屋川市がHPの内容を自動翻訳サービス 英語、中国語、韓国語に |
[12/01] | GoogleがYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に |
[11/17] | 入力したらすぐ翻訳!「Google翻訳」が”リアルタイム”な強化 |
[11/10] | AAMT/Japio特許翻訳研究会シンポジウムのご案内 |
[11/06] | 網膜ディスプレイが活躍「テレスカウター」を体験してみた |
[11/06] | 赤ちゃんの泣き声を翻訳してくれるiPhoneアプリ「Cry Translator」 |
[10/29] | IWSLT2009開催のご案内 |
[10/29] | Twitterで翻訳依頼できる「140Trans」 |
[10/29] | 仕事で毎日英語を使う人、辞書/翻訳はYahoo!、英辞郎、exciteを活用 |
[10/20] | 翻訳支援ツール「Google Translator Toolkit」に285言語追加 |
[10/09] | 「日本語学」2009年10月号「機械翻訳の実際」特集記事ご紹介 |
[10/09] | CEATEC JAPAN 2009-東芝、T-01A活用した「クラウド対応フォトブック」や音声翻訳技術を紹介 |
[10/02] | Google、Webページの自動翻訳ガジェットを公開 |
[10/02] | Facebook、自サイトで成功したクラウドソース |
[09/24] | 「スマートフォン」利用し音声で提供 日英中韓4言語対応 |
[09/24] | ドコモがメール新技術 翻訳・音声化 国際標準狙う |
[09/17] | MT summit XII論文集アップロードのご案内 |
[09/15] | 2009特許情報フェア&コンファレンスのご案内 |
[09/10] | オンライン翻訳ツールをうまく使う10の秘訣! |
[09/08] | グーグル、翻訳サービス「Google Translate」に9言語を追加 |
[09/08] | 「注意して滑ってください」上海当局が万博前に誤訳英語表記一掃へ |
[09/01] | 第19回JTF翻訳祭開催のお知らせ |
[08/27] | 第12回MT Summitにて、田中穂積元会長の追悼が行われました |
[08/24] | NICT、アジア8言語に対応したネット音声翻訳システムを開発 |
[07/23] | テクニカルコミュニケーターシンポジウム2009へのご案内 |
[07/17] | 日本語→英語→日本語の自動翻訳遊びを自動化したサイト |
[07/14] | MT Summit XII 最新情報 |
[07/14] | 仏経済紙、自動翻訳で奇妙な見出し続出 |
[07/14] | PCでもっと遊ぼう。夏だ、旅行だ、海外だ! |
[07/14] | 撮影した英語を読み取って翻訳、メモ、検索してくれるすげぇiPhoneアプリ! |
[07/02] | Googleツールバーに新しいWebページ翻訳機能 |
[06/30] | AAMTインターネットワーキンググループ2008年度活動報告会資料・「AAMTホームページのご紹介」 |
[06/26] | MT Summit XⅡWS on Patent Translation CFP 最新情報 |
[06/19] | Google、Google翻訳にペルシャ語を追加 |
[06/16] | MT Summit XⅡWS on Patent Translation CFP |
[06/02] | 第19回通常総会・報告会・講演会・AAMT長尾賞授与式・懇親会のご案内 |
[05/28] | ユーザー参加で手軽な翻訳を実現『ソーシャル翻訳コニャック』 |
[05/21] | 総務省、自動翻訳技術による観光振興プロジェクト案と委託事業者の募集を開始 |
[05/21] | Announcement of IWSLT 2009 |
[05/19] | 自動翻訳携帯で外国観光客支援 総務省が実験 |
[05/12] | Google Friend Connect にコメント機能追加 |
[05/08] | Localization World Berlin 2009のご案内 |
[05/08] | MT Summit XII公式HP更新のお知らせ |
[05/07] | MT Summit XII WS on Patent Translation CFP |
[03/31] | キングソフト、翻訳機能を搭載した無料辞書ソフトをリリース |
[03/24] | Microsoft、Webサイト翻訳ウィジェットをプレビュー公開 |
[03/19] | 高度言語情報融合フォーラム設立総会及び記念シンポジウムのお知らせ |
[03/10] | 携帯リアルタイム翻訳 通信・放送9社 アジア各国語で市場開拓 |
[03/10] | 『JTF翻訳支援ツール委員会』The飜訳 2009 プレミアム説明会のお知らせ |
[03/06] | 新コミュニティーサービス「KJ-MILU(KJ-ミル)」 |
[03/02] | Googleの翻訳サービスが41言語に拡大 |
[03/02] | 第三回「機械翻訳技術のイノベーション」シンポジウムのご案内 |
[02/23] | 機械翻訳関連記事のご案内(4件) |
[02/18] | 『エキサイト翻訳』が英語翻訳を大幅アップデート |
[02/09] | 英日/日英翻訳ソフトの最新バージョン、「The翻訳 2009 シリー ズ」を発売 |
[01/27] | MT Summit XII(オタワ)Full CFP |
[01/20] | 「起業チャレンジ2009」の受賞者を決定 |
[01/16] | パソコンの翻訳ソフトが生み出した、まったく新しい日本昔話 |
[01/09] | Google翻訳を改良した「Nice Translator」 |
[01/06] | 『JTF翻訳支援ツール委員会』MemoQ説明会のお知らせ |
[01/06] | NEC、携帯で動作する日英・英日自動翻訳ソフト |
2008年 | |
[12/26] | NICIR-7特許翻訳タスクの結果 |
[12/26] | 電子情報通信学会・研究会における言語グリッド特集開催のご案内 |
[12/19] | Phone向け音声認識電子辞書アプリ「Speeek!」 |
[12/19] | グーグル、企業向けのクロス言語検索機能を発表 |
[12/16] | 海外に特化したリアルタイム自動翻訳機能付 SNS「Gloop」 |
[12/12] | FYI: announcing the new project FLaReNet(Fostering Language Resources Network |
[12/12] | シスコ、ビデオ会議システム向けの「同時通訳」機能を公開 |
[12/09] | チャット感覚で楽しく翻訳できるiPhoneアプリに惚れた! |
[12/09] | クロスランゲージ、英日・日英プロ向け翻訳ソフトの入門バージョンを発売 |
[12/02] | 27か国語に対応したシンプルな翻訳エンジン「FRENGLY」 |
[12/02] | MT SUMMIT XII:Call for Research Papersのご案内 |
[11/25] | 自動的に34カ国語で配信できる記事投稿サイトを開始 |
[11/21] | 多言語で最先端情報をダイレクトに得る方法 |
[11/21] | Web画面をダイレクトに翻訳できる「The翻訳サーバEnterprise Edition V4」 |
[11/14] | Googleリーダーに自動翻訳機能が追加、海外RSSを日本語で読める |
[10/31] | AAMT初代会長の長尾真先生が平成20年度文化功労者に |
[10/03] | 高電社、喜多方市・喜多方観光協会に自動翻訳ASPサービスを提供 |
[09/26] | MT SUMMIT XII 公式HPオープン |
[09/09] | SDL Trados 秋のイベントのご案内 |
[09/09] | 米Microsoft、自社開発の機械翻訳サービスを公開 |
[09/05] | 日韓リアルタイム翻訳ができる携帯向けコミュニティーサイトを開設 |
[08/04] | テクニカルコミュニケーターシンポジウム2008へのご案内 |
[07/29] | 第18回JTF翻訳祭開催のお知らせ |
[07/18] | JTBツアーが携帯翻訳サービス 北京五輪で実証実験 |
[07/08] | 翻訳サイト、長文での翻訳結果は約7割が「正確ではない」 |
[07/01] | AAMTジャーナル、ML配信開始のお知らせ |
[06/03] | 『をちこち(遠近)』2008年6月号の特集「翻訳がつくる日本語」 |
[05/30] | 第18回通常総会のご案内 |
[05/30] | 携帯電話に日中音声翻訳サービスを提供 |
[05/20] | 翻訳サービスに10言語を追加 |
[05/13] | 翻訳筆談ソフトを発売 |
[05/13] | 総務省が自動翻訳データベースを開発へ |
[04/30] | ネット上の翻訳サービスを一つに連携させるツールの開発 |
[04/02] | 世界17言語に翻訳 携帯電話のサイト開発 |
[03/24] | Google、Webアプリを自動翻訳するAPIを公開 |
[03/21] | 和歌山大学、Kyoto 3Di Lab内にて多言語翻訳 |
[03/21] | 世界中の人と日本語で話せる!?NICTが「言語グリッド」紹介 |
[03/07] | 第2回「機械翻訳技術のイノベーション」シンポジウムのお知らせ |
[02/15] | 「ほんやくコンニャク」がホントに実現へ!? |
[02/01] | 東芝ソリューション、英日/日英翻訳ソフト最新版発売 |
[02/01] | 日本-タイ 高校間のオンライン交換授業 |
[01/25] | 市役所HPを数秒で翻訳 越谷市がサービス |
[01/24] | EU、22言語の翻訳リソースを開発者に無償公開 |
[01/10] | 翻訳連盟西日本セミナーのご案内 |
[01/10] | EPOで韓国公報の自動英訳サービスを開始 |
2007年 | |
[12/28] | 科学技術予算、翻訳には10億円 |
[12/20] | 訴訟支援用翻訳サービス UBIC、クロスランゲージと協業 |
[12/20] | Google Talkに会話の翻訳機能 – 日英/英日にも対応 |
[12/20] | NICT、中国CAPINFOと北京観光の多言語情報サービス開発などに合意 |
[12/13] | 多言語対応携帯電話システムHubmob、翻訳機能も |
[12/07] | ヤフー、ネットオークション最大手のイーベイと提携 自動翻訳、自国語で取引 |
[12/07] | NEC、携帯電話機上で快適に動作する日英自動通訳ソフトを開発 |
[12/06] | 特許情報に関する翻訳サービスを開始 |
[11/29] | 世界初 携帯電話を使った自動翻訳サービスがスタート |
[11/29] | ネットユーザーを爆笑させるGoogleの翻訳機 |
[11/22] | Ruby関連MLの自動翻訳サイトが公開 |
[11/22] | 特許庁、英語での情報発信の為の機械翻訳等を目指す日中機械化専門家会合を立ち上げることに合意 |
[11/22] | 英文サイトを日本語化する「Japanize」がIEにも対応 |
[11/22] | 中国初の翻訳産業園、武漢に完成 |
[11/09] | 展示会で翻訳ソフトに熱視線 |
[11/08] | ATRで研究発表会開催 |
[11/08] | 特許情報に関する翻訳サービスを開始 |
[11/08] | 中国語翻訳を実現した「The翻訳サーバ Enterprise Edition V3.0」 |
[11/02] | AAMT事務局員交代のお知らせ |
[11/02] | ドコモが新機種を発表、翻訳機能をプリインストール |
[10/31] | LREC2008投稿締め切り延長のお知らせ |
[10/30] | 臓器再生、働くロボ、携帯翻訳機…30年までの技術予測 |
[10/30] | LREC2008投稿締切間近 |
[10/26] | 未来の移動通信技術、携帯に翻訳機能 |
[10/25] | セカンドライフ内チャットをリアルタイムに翻訳 |
[10/22] | JEITA知識情報処理技術に関するシンポジウム2007 |
[10/12] | 翻訳サービスで「月極駐車場」が「moon ultra」に!? |
[10/09] | 多言語自動翻訳『マジカルゲート』の対応言語追加 |
[09/28] | お父さんのためのWeb2.0講座「Googleで文書を翻訳」 |
[09/21] | 富士ゼロックス、翻訳機能付き複合機を開発 |
[09/20] | 第17回JTF翻訳祭「MT/TM活用パネルディスカッション」 |
[09/20] | 「携帯ゲームで利用したい実用ソフト」アンケートで翻訳ソフトが上位にランクイン |
[09/20] | 韓国のMT機能付きオンラインショッピングモールに”日流”ブーム到来 |
[09/19] | 第17回JTF翻訳祭開催のお知らせ |
[09/18] | 徳島大学大学院教員公募情報 |
[09/18] | マイクロソフト”Windows Live Translator Beta”を公開 |
[09/18] | 『JTF翻訳支援ツール委員会』Logoport説明会のお知らせ |
[09/06] | 業界初の英文契約書に対応した翻訳ソフト発売 |
[09/06] | 医学に特化した翻訳システム発売 |
[08/23] | 中国向けSMSサービスの翻訳機能を拡充 |
[08/23] | 英語版Google Newsが日本語で読める |
[08/20] | TCシンポジウム2007開催のご案内 |
[08/17] | 北京のタクシーに多言語翻訳システムを導入 |
[08/15] | MT Summit XI WS on Patent Translation のご案内 |
[08/15] | 「Yahoo!China」でMTサービス開始 |
[08/07] | コスト削減の鍵を握る自動翻訳システム |
[08/02] | JTF特別企画「翻訳ソフトQ∧A」のご紹介 |
[08/02] | 会員専用HP更新のお知らせ |
[08/02] | MT SUMMITに関する新しい情報のご案内 |
[08/02] | 総務省の2008年度重点テーマにMT |
[08/02] | 機械翻訳関連ページのご紹介(Intenet Watch) |
[07/20] | 機械翻訳関連記事のご紹介(情報処理学会誌) |
[07/20] | 機械翻訳関連記事のご紹介(YOMIURI PC) |
[07/18] | 機械翻訳関連記事のご紹介(日経ネット新聞) |
[07/18] | 機械翻訳関連記事のご紹介(静岡新聞) |
[07/18] | LREC2008(AAMT後援)First Call for Papers |
[07/11] | MT Summit XI団体ツアーに関しまして |
[07/06] | 山本ゆうじさんによる翻訳コラムのご紹介 |
[07/04] | 翻訳関連書籍のご紹介 |
[07/03] | 機械翻訳関連記事(ブログ)のご紹介 |
[06/26] | 翻訳関連TV番組のご紹介(BSジャパン) |
[06/26] | 機械翻訳関連記事のご紹介(マイコミジャーナル) |
[06/26] | 第2回JTF翻訳環境研究会のお知らせ |
[06/21] | 翻訳ソフトの新共有辞書フォーマット(UPF3)利用のパートナー募集 |
[06/20] | 日本テレワーク学会発表のお知らせ |
[06/20] | 言語資料ポータルサイト”LingvoSoft Online”のご紹介 |
[06/18] | 意味辞書「鳥バンク」運用開始のお知らせ |
[06/18] | 高電社「j・北京V6プロフェッショナル with CW9」発売 |
[06/15] | 情報技術を身近に 京でNICTが国際シンポ |
[06/08] | AnalyzeAssist 説明会のご案内 |
[06/08] | 新製品紹介:The翻訳2007プレミアム |
[06/05] | 中国語翻訳機能つき翻訳サービス開始 |
[06/01] | メールを送るだけで翻訳 |
[06/01] | 音声翻訳サービスの実現化へ |
[06/01] | 第17回通常総会へのご出欠連絡のお願い |
[06/01] | 会員専用ホームページ開設のお知らせ |
[05/28] | First CFP for XVIII World Congress of the International Federation of Translators |
[05/25] | 台湾の翻訳ソフト、北京へ進出 |
[05/25] | グーグル、検索結果を翻訳表示するサービスを開始 |
[05/24] | NHK「技研公開2007」にて翻訳支援システムなどを展示 |
[05/23] | インテル、インターネット利用の新たな通信技術開発へ |
[05/22] | アイルランド・Dublin City Univ. 研究員募集 |
[05/21] | 自動音声翻訳は20年までに実現 |
[05/21] | ソファのラベルに黒人差別用語 中国語の翻訳ミスで |
[05/21] | キングソフト:「金山詞覇」放棄?うわさを正式に否定 |
[05/21] | グーグル 自動翻訳の検索導入へ |
[05/16] | AAMT第17回通常総会のご案内 |
[05/07] | 中朝が共同で外国語翻訳ソフトなど開発 |
[05/02] | MT Summit XI WS on Patent Translation CFP |
[04/25] | 第17回AAMT通常総会の日時・場所決定のお知らせ |
[04/24] | IEEE NLP-KE 2007 Call for Papers |
[04/24] | 池原悟先生(鳥取大学)文部科学大臣表彰科学技術省受賞 |
[04/16] | テレコム技術情報セミナーのご案内 |
[04/16] | 携帯デジタル製品「e摘客」が登場 |
[04/16] | 翻訳機能付きFOMA用フルブラウザ登場 |
[04/05] | イラク駐留対策でIBMが音声翻訳機を米政府に寄贈 |
[04/02] | 「J-SERVERプロフェッショナル」を「OCN翻訳」に提供 |
[03/30] | Googleの機械翻訳技術の現状 |
[03/29] | 自動的に翻訳元言語を検知する自動翻訳用ツール |
[03/29] | 悪質コードは翻訳サービスにも |
[03/28] | 第6回ケータイ国際フォーラム(北京)続報 |
[03/28] | 「Yahoo!Japan研究所」設立:言語処理も研究テーマに |
[03/28] | ことばの壁と機械翻訳(2件) |
[03/26] | オープンソースの翻訳メモリソフト「OmegaT」 |
[03/26] | 携帯技術フォーラム(北京)で京都の音声・機械翻訳技術のPR |
[03/26] | 自動翻訳機能付きネットショップの構築サービス |
[03/22] | 第二回AAMT長尾賞受賞候補者推薦のお願い |
[03/22] | MT Summit XI ウェブサイト開設のお知らせ |
[03/20] | Google自動翻訳サービスに「訳文提案」機能 |
[03/02] | NICT-EDRシンポジウムのご案内 |
[03/01] | 機械翻訳関連記事のご紹介(通訳翻訳ジャーナル) |
[02/28] | 翻訳ソフト使い海外交流 |
[02/27] | 20年後には「自動翻訳付きヘッドホン」が実用化? |
[02/20] | 機械翻訳付き中国特許検索サービスオープン |
[02/20] | 機械翻訳関係レポートのお知らせ(JAT) |
[02/19] | 墨田区など自動翻訳つきカーナビの導入構想 |
[02/16] | CREST研究・最終年度報告会のお知らせ |
[02/16] | 機械翻訳開発者のインタビュー記事の紹介 |
[02/16] | 「機械翻訳」は「かな漢」の母 |
[02/16] | 機械翻訳関連記事のご紹介 |
[02/16] | IBM、音声認識技術の現状と展開を披露 |
[02/14] | オンライン翻訳サービス、質や料金に大きなバラつき |
[02/14] | 研究フォーラム(T-FaNT 07)のご案内 |
[02/05] | 機械翻訳関連記事のご紹介(北國新聞) |
[02/05] | 「機械翻訳のイノベーション」シンポジウムの開催のお知らせ |
[01/26] | AAMT MTユーザアンケート開始のお知らせ |
[01/25] | 人工降雨や翻訳機技術など推進を |
[01/17] | AAMT MTユーザアンケート実施のお知らせ |
[01/17] | IWIC2007(京都)開催のお知らせ |
[01/17] | 機械翻訳関係記事のお知らせ |
[01/12] | 機械翻訳関係新聞記事のご紹介 |
[01/12] | 携帯向け自動翻訳システムを五輪で活用へ |
2006年 | |
[12/25] | MT Summit XI(コペンハーゲン)First CFP |
[12/25] | 翻訳支援ツール関連記事のご紹介 |
[12/21] | 機械翻訳関連記事のご紹介(Newsweek) |
[12/18] | 携帯電話があなたの言葉を翻訳 |
[12/18] | 音声翻訳の技術革新は、世界中で言葉の壁を崩す |
[12/18] | 文章翻訳機能を備えた電子辞書 |
[12/18] | 日本の昔話、パソコンでの英訳をさらに和訳すると・・・ |
[12/11] | 携帯電話を翻訳機にする |
[12/08] | 日中韓の特許情報 自動翻訳で相互利用供 |
[12/05] | 高電社が日本卓球株式会社にボタンひとつ自動翻訳サービスを提供 |
[12/05] | 辞書・自動翻訳サービスは人気・実力兼備型/ガートナーが5年後予測 |
[12/05] | 「てくの生活入門」自動翻訳を使ってみる |
[11/29] | 翻訳技術特許を巡りMicrosoft Office韓国で販売中止か |
[11/17] | ATR,アジアの6研究機関と音声翻訳基盤技術の共同研究コンソーシアムを発足 |
[11/17] | 米軍が開発した電子翻訳機の評価 |
[11/17] | IBMが総額1億ドルの新事業案を現実世界と仮想世界で同時発表 |
[11/17] | ビルゲイツ氏「Googleとの競争は自然言語翻訳技術に革新を促す」 |
[11/09] | JTF翻訳支援ツール説明会のお知らせ |
[11/06] | 倉敷市役所が翻訳サービスを導入 |
[11/02] | 機械翻訳を使ったお手軽英語勉強術 |
[11/02] | 自動翻訳は Yahoo! と excite が人気を二分 |
[10/31] | 発声しなくても、翻訳される通訳 |
[10/24] | 携帯電話を使った海外旅行用翻訳システム開始 |
[10/19] | Web 上での自動翻訳機能の利用状況に関するニュース |
[10/16] | アラビア語音声翻訳ソフトをイラク駐留米軍に納品 |
[10/12] | 米グーグル、韓国に自動翻訳開発拠点を開設 |
[10/05] | 「JEITA自然言語処理技術に関するシンポジウム2006」へのご案内 |
[10/04] | 国際交流基金に自動翻訳サービスを提供 |
[10/04] | CEATECにポケット翻訳機を参考展示 |
[10/03] | 翻訳機能付きの携帯電話発表 |
[09/20] | 『翻訳ソフト「対訳君」説明会』のお知らせ |
[09/13] | MSの「動詞活用システム特許」出願に批判の声 |
[09/07] | AAMTお問い合わせE-mailアドレス変更のお知らせ |
[08/30] | 第16回JTF翻訳祭へのご案内 |
[08/29] | 機械翻訳関連記事紹介(ニュートン) |
[08/17] | FIT2006 イベント企画「”統計翻訳”はどこまで可能か」のご案内 |
[08/14] | テクニカルコミュニケーションシンポジウム2006へのご案内 |
[08/09] | 機械翻訳関連記事紹介「翻訳者のための パソコン使いこなしパーフェク ト・ガイド」 |
[08/08] | 情報通信研究機構の一般公開でMT紹介 |
[08/08] | 機械翻訳関連記事紹介(Yahoo! Internet Guide) |
[08/08] | 機械翻訳関連記事紹介(FujiSankei Business i) |
[07/28] | 中国/韓国で携帯電話翻訳商品化の動き |
[07/28] | 中国語版Babel Fish「宝貝魚」がリリース |
[07/26] | 自動通訳機能付き携帯電話試作機のご紹介 |
[07/24] | 機械翻訳紹介記事(稼げる実務翻訳ガイド 2007年度版) |
[07/21] | 7th Biennial AMTA Conferenceのお知らせ |
[07/19] | 機械翻訳関連記事(ITpro Watcher) |
[07/05] | AAMT 事務局移転に伴うお問い合わせ窓口の変更について |
[07/05] | 翻訳サイト記事の紹介(Yahoo! Internet Guide) |
[06/26] | 翻訳ソリューション・セミナーのご案内 |
[06/21] | LISA Event情報 |
[06/21] | AAMT元会長 情報処理学会H17年度功績賞受賞 |
[06/21] | 言語処理・機械翻訳関連の教員公募のお知らせ |
[06/21] | ネット翻訳サービス関連記事(デジタルARENA) |
[06/20] | 第1回AAMT長尾賞受賞関連記事のご紹介 |
[06/13] | アジア太平洋機械翻訳協会事務局移転のご案内 |
[06/07] | 京大とNTT、機械翻訳技術他で連携 |
[06/06] | 「医学・薬学の翻訳・通訳完全ガイドブック」の紹介 |
[05/31] | 第1回中国国際翻訳産業フォーラム開幕 |
[05/31] | 「日独自然言語処理ワークショップ2006」のご案内 |
[05/29] | 機械翻訳関連記事(日経サイエンス) |
[05/23] | MTを使用した中国論文の日本語DB化(JST) |
[05/18] | 業界初の携帯用「中日翻訳サービス」を開始 |
[05/17] | 北朝鮮で翻訳ソフト開発 |
[05/16] | JTF「基調講演会」のご案内 |
[05/11] | 第16回通常総会・報告会・講演会開催のご案内 |
[05/08] | TAUS主催 Asian Executive Forumのご案内 |
[04/28] | MT関連記事「翻訳ソフトの高度化か、英語教育の革新か」 |
[04/19] | STE無料セミナーのご案内 |
[04/07] | PhD students(DCU) 募集のお知らせ |
[04/07] | 言語グリッド(Language Grid) 英文記事のご紹介 |
[04/06] | LISA Forum Asia 2006のご案内 |
[04/05] | JTF主催セミナーのご案内 |
[04/05] | 音声認識技術を活用したサービスのご紹介 |
[03/31] | 日経新聞「言語グリッド」記事のご紹介 |
[03/29] | 無料翻訳サイト活用例紹介記事 |
[03/29] | 無料翻訳サイトに日中翻訳登場 |
[03/29] | 「AAMT長尾賞」受賞候補者推薦のお願い |
[03/28] | 平成18年度第1回JTF翻訳支援ツール説明会 |
[03/27] | 機械翻訳紹介記事(週刊アスキー) |
[03/27] | 機械翻訳紹介記事(情報処理学会誌) |
[03/15] | 言語グリッドの研究開発およびデモのご案内 |
[03/13] | 早大と富士通研、中国語学習支援システムの共同研究を開始 |
[02/17] | コペンハーゲンビジネススクール遠隔授業のご案内 |
[02/07] | 日経記事「ネットと文明」第3部 清濁の激流5 |
[02/06] | 2009年には”人類の知”がすぺて検索可能に |
[01/23] | STEセミナーのご案内 |
[01/20] | 携帯電話に付いていて欲しい機能・翻訳は26位 |
[01/19] | 第9回JTF翻訳環境研究会のご案内 |
[01/16] | 「翻訳辞典2007年度版」MTソフト記事他 |
[01/11] | 「LISA Forum Asia 2006」のご案内 |
[01/06] | PDA用の中日・日中通訳システムのご紹介 |
[01/06] | マイクロソフト会長インタービュー記事のご紹介 |
2005年 | |
[12/21] | 第8回JTF翻訳環境研究会/医薬翻訳セミナーのご案内 |
[12/21] | 韓・英特許文書自動翻訳システムのご紹介 |
[12/18] | “OpenLab 2006″、”EACL 2006″開催のご案内 |
[12/14] | JEITA-ビデオ「ことばでつながる人と機械」のご紹介 |
[12/08] | 「冬の北海道に何着て行く?観光客向けサイトが人気」 |
[12/08] | 「韓国女優も自動翻訳でネット交流」 |
[11/28] | 英語・アラビア語の双方向通訳装置、戦地での活躍に期待 |
[11/25] | 「携帯サイズ 音声翻訳機!(NEC)」記事のご紹介 |
[11/21] | JTF主催「第7回翻訳環境研究会」のお知らせ |
[11/15] | JTF翻訳支援ツール委員会主催セミナーのご案内 |
[11/09] | 「JEITA情報システム技術シンポジウム」のご案内 |
[11/01] | 『マイクロソフト参学連携研究機構シンポジウム』のご案内 |
[10/31] | 『自然言語処理と画像認識に関するシンポジウム』のご案内 |
[10/31] | 現代版「バベルの塔」も完成間近?新種の同時翻訳技術が登場 |
[10/21] | LISA Forum Europe 最終案内 |
[10/21] | JTFセミナー「ツールの活用と翻訳管理プロセス」のご案内 |
[10/20] | 日英・日中の携帯型音声翻訳システム開発-ATR、利用範囲が拡大 |
[10/14] | 業界初、日本語の文章で「日米特許の同時概念検索を可能に」 |
[10/07] | 「CEATEC Japan 2005」MT関連記事のご紹介 |
[10/06] | 「JEITA自然言語処理技術に関するシンポジウム2005」開催案内 |
[10/04] | 「CEATEC Japan 2005 」MT、特許翻訳、音声翻訳展示のご案内 |
[10/04] | JTF翻訳支援ツール委員会主催セミナーのご案内 |
[10/04] | Yahoo! Japan 検索結果の翻訳機能を強化 |
[10/03] | CEATEC Japan 2005 開催のご案内 |
[09/27] | 特許和英翻訳講座(化学編)のご紹介 |
[09/27] | 自然言語処理解説記事のご案内 |
[09/26] | 「JEITA自然言語処理技術に関するシンポジウム2005」のご案内 |
[09/26] | International Conference/Workshop on Web Technologies in India |
[09/26] | TCシンポジウム2005(大阪開催)のご案内 |
[09/26] | 「JTF15周年記念翻訳祭」開催のご案内 |
[09/22] | 「自然言語処理と画像認識に関するシンポジウム」のお知らせ |
[09/21] | 「2005 特許・情報フェア&コンファレンス」のご案内 |
[09/20] | MT Summit X 報告と御礼 |
[09/07] | 「情報の科学と技術」特集:機械翻訳のご紹介 |
[09/05] | LISA – セミナー・フォーラムのご案内 |
[09/05] | 「翻訳者・翻訳会社交流イベント」のご案内 |
[09/05] | 第4回JTF翻訳環境研究会のご案内 |
[09/01] | MT Summit X オンライン登録終了のお知らせ |
[08/31] | 情報通信研究機構アジア研究連携センター研究報告会のご案内 |
[08/31] | 翻訳ソフト・サービス掲載記事のご紹介(2件) |
[08/26] | 長尾先生セミナーのご案内(軽井沢土曜懇話会9/3) |
[08/26] | MT Summit X オンライン登録締切について |
[08/24] | グーグルの自動翻訳ソフト、米政府のテストでトップに |
[08/23] | サムライワークス、RSS情報配信ツール「サムライRSSサーバー」提供開始 |
[08/19] | 進化するネット、「正解」の基準を変える |
[08/09] | ダブリン大学MT研究者募集要綱について |
[08/09] | MT Summit X -プログラム・宿泊ホテルについて |
[08/05] | ダブリン大学・研究生募集のご案内 |
[08/03] | ヤフー「翻訳検索サービス」開始 |
[07/29] | MT Summit X 参加ツアーのご案内 |
[07/28] | 第3回JTF翻訳環境研究会のご案内 |
[07/28] | MT Summit X -Workshop EBMT(用例翻訳)のご案内 |
[07/27] | 総務省 コミュニケーション技術開発を来年度着手 |
[07/25] | 「稼げる実務翻訳ガイド2006年度」のご紹介 |
[07/25] | 「雑踏で人の声を識別 音声翻訳に応用へ」 |
[07/25] | メール本文を自動翻訳する「EZ翻訳メール」が8月4日終了 |
[07/25] | 携帯電話の海外利用 – グルメや翻訳サービス拡大 |
[07/21] | MT Summit X 参加登録(Online Registration)のご案内 |
[07/20] | 長尾真先生特別講義のご案内 |
[07/15] | ヤフー、マルチリンガル検索をスタート–まずは独語から |
[07/14] | IEEE NLPKE2005会議-論文募集のご案内 |
[07/11] | ロンドン同時多発爆破事件:テロ防止への取り組み |
[07/08] | 医薬翻訳ツール活用講座のご案内 |
[07/06] | Call for Participation in the 2005 HTRDP Evaluation on Chinese Information Processing and Intelligent Human-Machine Interface Technology |
[07/05] | 「世界の特許横断検索」にGerman Patents Fulltext追加 |
[06/30] | MT Summit X – Workshop (5)論文締切のお知らせ |
[06/27] | MT Summit X – デモ展示募集のご案内 |
[06/22] | 第1回SIGIC「異文化コラボレーション研究会」のご案内 |
[06/22] | 第2回JTF翻訳環境研究会のご案内 |
[06/17] | 「ヒューマン・インフォマティクス」会員割引のお知らせ |
[06/10] | 携帯電話で自動翻訳 |
[06/03] | MT Summit X ワークショップ論文締切のお知らせ |
[05/31] | これがYIG的金・銀・珍サイトだ |
[05/31] | 無料翻訳サービスの制度はどこまで高い? |
[05/31] | ヤフーツールバー翻訳機能を使う |
[05/31] | トモユキオンデマンド、多言語対応のオークションシステム |
[05/31] | AAMT報告会・講演会・懇親会のご案内 |
[05/30] | 新版「特許翻訳入門&上達ガイド」のご紹介 |
[05/27] | MT Summit X – ワークショップ(特許翻訳)論文投稿のお願い |
[05/24] | 「言葉を理解するコンピュータ」紹介 |
[05/20] | 「機械翻訳システム評価法の最前線」紹介 |
[05/20] | 「XML コンソーシアム、道路交通情報と連携する複合Webサービス実証実験」紹介 |
[05/20] | 「携帯電話利用した多国語翻訳サービス」紹介 |
[05/12] | MTSummit X ページリューアルのご案内 |
[05/11] | 海外サイトに関する調査(Hotwired) |
[05/11] | Mac – 翻訳機能付き新OS「Tiger」 |
[05/06] | 2005年NHK放送技術研究所「講演・パネルディスカッション」のご案内 |
[05/02] | MT Summit X 論文投稿のお願い(本会議&ワークショップ) |
[05/02] | MT Summit X Newsletter No.3 |
[04/25] | 長尾真先生、首相を表敬訪問 |
[04/22] | 特許検索システム記事のご紹介問 |
[04/21] | 長尾真先生「日本国際賞」授賞式関連ニュース |
[04/14] | MT Summit X Newsletter No.2 |
[04/11] | MT機能付き検索サービス「@searchスタイル」が開始 |
[04/07] | 機械翻訳紹介記事(「言語情報処理」、「本とコンピュータ」他) |
[04/04] | 「多言語防災情報翻訳システム」のご紹介(他) |
[03/30] | ATR、携帯型端末用の「日中音声翻訳システム」を開発 |
[03/28] | 「小学生がタイの子たちに千羽鶴」 |
[03/28] | MT Summit X -「特許翻訳ワークショップ」のご案内 |
[03/25] | MT Summit X Newsletter No.1 |
[03/18] | 戦場や被災地で活躍、携帯通訳機「フレーズレーター」 |
[03/10] | LISA Global Software Survey |
[03/08] | 国立情報学研究所「国際シンポジウム」のご案内 |
[03/07] | Messages from the President and LOC |
[03/07] | MT Summit X デモ展示/スポンサーシップのお願い |
[02/27] | 災害情報、自動翻訳HPに掲示 在留外国人を支援 |
[02/25] | JTFセミナー「インターネットと翻訳のビジネスチャンスとは?」 |
[02/25] | 情報端末:翻訳や空港案内などで、外国人旅客に貸与 |
[02/18] | 「アジア系諸言語に関するシンポジウム及びWS」のご案内 |
[02/02] | 「IAMT賞」受賞候補の推薦について |
[02/01] | 財団法人国際科学技術財団 2005年(第21回)「日本国際賞」 受賞記念講演会のご案内 |
[01/28] | 同時通訳機能が付いた電話の一般化はいつ? |
[01/28] | 「英日機械翻訳に関するアンケート」ご協力のお願い |
[01/21] | 翻訳ソフト掲載記事のご紹介 |
[01/14] | 長尾先生「日本国際賞」受賞関連ニュース |
[01/14] | 多言語音声自動翻訳システム、携帯自動翻訳機」来年度完成へ |
[01/14] | 超高速無線通信、日中音声自動翻訳の共同開発 |
[01/14] | 機械翻訳の長尾氏らに栄誉 日本国際賞の受賞者3人 |
[01/13] | 韓日特許庁、特許審査資料の交換拡大に合意 – 自動翻訳システムの構築にも 協力 |
[01/12] | BIGLOBE、iモード公式サイト初の翻訳専門サイトオープン |
[01/07] | 京大・NTT共同研究ユニット発足記念WS |
2004年 | |
[12/24] | Yahoo! コンピュータニュース「オンライン翻訳サイト利用6割強に」 |
[12/20] | MT関連記事のご紹介(2件) |
[12/14] | 「第10回機械翻訳サミット」開催及び論文募集のご案内 |
[12/13] | 自動翻訳機で特許情報共有 |
[12/07] | 自動翻訳機による外国人の観光の手助け |
[12/01] | JAT Tokyo Meetingのご案内 |
[11/24] | 国際翻訳連コーヘン会長インタービュー記事 |
[11/15] | 情報セキュリティシンポ参加申込について |
[10/29] | 翻訳支援ツールセミナー「特許翻訳」のご案内(JTF主催) |
[10/26] | 英語教員のための電子辞書講習会のご案内 |
[09/29] | 自動翻訳関連記事2件のご紹介(NIKKEI NET/北陸) |
[09/24] | 「2004特許・情報フェア&コンファレンス」開催のご案内 |
[09/21] | 「翻訳ソフト」キャンペーンのお知らせ |
[09/15] | 「JEITA自然言語処理技術シンポジウム2004」開催案内 |
[09/14] | 「第14回JTF翻訳祭」開催のご案内 |
[09/07] | JASI主催「異文化コラボレーション」シンポジウムのご案内 |
[09/03] | 「アジア・ブロードバンド・プラットホーム」記事のご紹介 |
[08/25] | 「HTRDP 2004 Evaluation」参加募集のご案内 |
[08/20] | “LISA FORUM EUROPE” 開催のご案内 |
[08/16] | コンペンディアム(改訂版)のご案内 |
[08/16] | 「TCシンポジウム2004」のご案内 |
[08/10] | 翻訳ソフト/AAMT関連掲載記事のご紹介 |
[07/26] | MT掲載記事「稼げる実務翻訳ガイド2005」のご紹介 |
[07/16] | PSP上で動作する「TALKMAN」9か国語対応翻訳ソフト |
[07/08] | Webサイトの閲覧動向と翻訳ツールの使用状況 |
[07/06] | 「eとらんす8月号」AAMT報告会・講演会(6/18)記事 |
[06/30] | ATR、携帯情報端末(PDA)を使った自動音声翻訳システムを開発 |
[06/25] | JTF翻訳支援ツール説明会のご案内 |
[06/23] | 「翻訳ソフト活用法」掲載のご紹介 |
[06/16] | アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)報告会・講演会のご案内 |
[06/15] | 第141回AC・Net例会のご案内 |
[06/02] | 翻訳システム開発用および言語処理研究用データのご提供について |
[05/21] | AAMT 第14回通常総会・報告会・講演会のご案内 |
[05/07] | 翻訳ソフト掲載雑誌のご紹介 |
[04/23] | 翻訳ソフト掲載雑誌のご紹介(2誌) |
[04/15] | 翻訳サイト&ソフト掲載雑誌のご紹介(2誌) |
[03/24] | 携帯電話:日英の自動翻訳機能、07年にも実用化(他) |
[03/19] | 「日中翻訳 文章滑らかに」掲載のご紹介 |
[03/18] | 長尾真先生、情報通信研究機構の初代理事長に内定 |
[03/10] | 関西英語辞書学研究会/第10回例会のご案内 |
[03/10] | 「電子辞書研究会第1回大会」のご案内 |
[03/10] | 「翻訳に役立つツールの未来と現在」掲載記事のご案内 |
[03/04] | 「AMTA-2004」論文募集 |
[03/02] | アジア・ブロードバンド・シンポジウムのお知らせ |
[02/27] | MTソフト掲載記事のご紹介 |
[02/23] | 「韓国翻訳サイト」掲載のご紹介 |
[02/10] | Web翻訳に関するアンケート終了のお知らせ |
[02/10] | “もう英語なんて怖くない…” 携帯通訳機 |
[02/09] | インターネット検索技術と日本語研究 |
[02/02] | 翻訳ソフトを徹底活用した eラーニング |
[02/02] | JAT主催-東京ミーティングのご案内 |
[01/30] | Web翻訳に関するアンケートご協力のお願い |
[01/30] | 中国海南島での国際会議 |
[01/23] | 翻訳ソフト掲載記事のご紹介 |
[01/15] | 成田空港で英和通訳端末の評価実験 |
[01/13] | MT掲載記事のご紹介(3件) |
[01/05] | 「世界初」通訳ロボ、NECが開発に成功 |
2003年 | |
[12/26] | 自動翻訳・翻訳ソフト関連記事のご紹介 |
[12/26] | 『リンドウズOS 4.5』発売、IP電話と翻訳機能を統合 |
[12/26] | IWSLT2004参加・論文募集のご案内 |
[12/26] | ロボットの多言語使用の課題と現状 |
[12/22] | “EAMT 2004 Workshop”in Malta (Call for Papers) |
[12/18] | 「冬のボーナスで買うソフトウェア200」特集記事 |
[11/13] | LangTech2003ご案内 |
[11/11] | 日中で自動翻訳機能備えた光通信網 国家間で初 |
[11/04] | MTとTMの融合を目指す新しい翻訳ツール |
[10/31] | 第3回日中自然言語処理共同研究促進会議のご案内 |
[10/31] | けいはんな自然言語処理研究展示会のお知らせ |
[10/29] | 情報処理10月号特集記事のご紹介 |
[10/24] | 「LISAワークショップ(上海)」のご案内 |
[10/21] | 「第9回MTサミット論文集」入手方法のご案内 |
[10/17] | 「翻訳に役立つGoogle活用テクニック」 |
[10/09] | LISA Forum USA (MTSeminar)のご案内 |
[09/25] | 情報処理9月号解説記事(富士通研)のご紹介 |
[09/22] | 翻訳ソフト掲載記事のご紹介 |
[09/16] | 「第13回JTF翻訳祭」のご案内 |
[09/11] | 最新英文市場調査報告書のご紹介 |
[09/11] | 「2003特許・情報フェア」開催のご案内 |
[09/09] | JEITA「自然言語処理技術に関するシンポジウム2003」開催のご案内 |
[08/29] | 「MT SummitIX」 最終案内 |
[08/28] | 翻訳ソフト広告企画記事のご紹介 |
[08/01] | MT掲載記事のご紹介(2件) |
[07/29] | 翻訳ソフト広告企画記事のご紹介 |
[07/28] | ベッカムと翻訳ソフト(夕刊フジ) |
[07/15] | JAT主催「技術翻訳」講演会のご案内 |
[07/03] | 「AAMT講演会(6/20)」取材記事のご紹介 |
[06/30] | 国際日本文化研究センター「シンポジウム」のご案内 |
[06/26] | 「ASLIB 国際会議」論文募集 |
[06/25] | CRL「第104回研究発表会」のご案内 |
[06/24] | 国際会議「NLPKE-2003」のご案内 |
[06/23] | AAMT総会・報告会・講演会・懇親会の報告 |
[06/16] | MT SUMMIT IX 参加登録開始 |
[06/13] | MT関連ニュース(2件)のご紹介 |
[06/02] | 「ACCJ journal 6月号」MT掲載記事のご案内 |
[05/22] | 「情報処理5月号」掲載記事のご案内 |
[05/21] | 「Web BCN Special Report」のご案内 |
[05/07] | JTF「平成15年度第1回西日本セミナー」のご案内 |
[05/07] | MT掲載誌(2誌)のご紹介 |
[05/06] | 「LISA Forum Europe」のご案内 |
[05/01] | 「TRADOS Forum 2003」のご案内 |
[04/25] | MTサミット論文募集(再) |
[04/25] | “英語力と翻訳ソフトの利用について”アンケート調査 |
[04/22] | MT活用新オンラインサービス |
[04/15] | 「チュートリアルプローポーザル]のご案内 |
[04/14] | 第9回「MTサミット」出展者募集 |
[04/09] | 最新版「コンペンディアム」ダウンロードについて |
[04/09] | 翻訳ソフト紹介記事のご案内(読売新聞夕刊(4/8)) |
[04/08] | 日本語正書法検査ソフト説明会 |
[04/07] | 最新版 “Compendium”(コンペンディアム)のご案内 |
[04/01] | 第9回機械翻訳会議 論文募集のご案内 |
[03/31] | “THE NIKKEI WEEKLY” 創刊40周年記念イベントのご案内 |
[03/28] | MT関連ニュースのご紹介(2件) |
[03/04] | ビジネスに、「オンライン翻訳」の利用は常識? |
[02/27] | KDDI(au) 携帯向けに新サービス |
[02/26] | MT掲載記事のご紹介(3件) |
[02/18] | 1万円以下の最新英日翻訳ソフト8本を比較する |
[02/14] | 第9回MTサミット「ワークショップ」開催案内 |
[02/14] | NEDO主催 ワークショップのご案内 |
[02/10] | 国際会議のご案内 = 論文募集 = |
[02/07] | エル・ネット(el-Net)「オープンカレッジ」のご案内 |
[01/30] | 翻訳ソフト掲載記事のご紹介(DOS/V Magazine) |
[01/30] | 高速・高品質の翻訳支援システムを開発 |
[01/23] | リーズ大学からの機械翻訳アンケート |
[01/14] | 第3回アジア辞書学会 東京大会 研究発表募集 |
[01/10] | 第45回 LISA 国際会議のご案内 |
[01/08] | 翻訳ソフト掲載記事のご紹介(週刊アスキー) |
2002年 | |
[12/25] | 翻訳ソフト掲載記事のご紹介(InterLab) |
[12/18] | 携帯通訳機 来年にも登場 日-英即座に! |
[12/18] | 第9回MTサミット論文募集のご案内 |
[12/12] | 第15回専門用語シンポジウムのご案内 |
[12/09] | ウェブの音声閲覧ソフトを開発 |
[12/05] | MT/MTサイト掲載誌のご紹介(パソコン購入ガイド, YAHOO! インターネット・ガイド) |
[12/03] | 翻訳サイトのご紹介 |
[12/02] | 第7回EAMT・第4回制限言語ワークショップ-共同開催のご案内 |
[11/29] | 「LACEプログラム」のご案内 |
[11/25] | テロリスト追跡システムの実証研究を実施へ |
[11/22] | 新翻訳サービスのご紹介「YOMIURI PC 1月号」 |
[11/14] | 「NEDO WORKSHOP」のご案内 |
[11/12] | 「JAT主催 MT講演会」のご案内 |
[11/11] | 会員による著書のご紹介「ISO9000 顧客満足システムの構築」 |
[11/07] | 「翻訳ソフト各社、中国・韓国語対応を強化」 |
[11/05] | 「JTF 第6回翻訳環境研究会」のご案内 |
[11/05] | JEITA 言語情報ポータルサイト開設のご案内 |
[10/30] | 最新版 COMPENDIUM (コンペンディアム)について |
[10/29] | 「自然言語処理技術シンポジウム2002」講演資料のダウンロードについて |
[10/25] | 翻訳ソフト・サイト掲載記事のご紹介(翻訳事典2003年度版) |
[10/18] | 翻訳ソフト・サイト掲載記事のご紹介(TECH Win) |
[10/15] | 「産学官テクノフェア」のご案内 |
[10/15] | 「第3回日韓交流祭」のご案内 |
[10/15] | 米軍、戦場での通訳マシンを開発中 |
[10/11] | オンライン上で国内外特許情報の多言語検索・機械翻訳サービスを実現 |
[10/01] | 翻訳ソフト・サイト掲載記事のご紹介(SPA) |
[09/26] | 自動翻訳関連ニュース(日中韓3カ国語を自動翻訳の技術開発へ) |
[09/25] | 社名変更のお知らせ(Nova) |
[09/18] | AMTA – 住所変更のお知らせ |
[09/17] | 自然言語処理技術シンポ2002(JEITA)のご案内 |
[09/04] | 「Webサービス」掲載誌のご紹介 |
[09/03] | 「TCシンポジウム2002」のご案内 |
[09/02] | 会員による著書のご紹介(西垣教授) |
[09/02] | NHK「プロジェクトX」(ワープロ) |
[09/02] | MT関連Webページのご紹介 |
[08/29] | 「JACET 関西支部秋季大会シンポジウム」紹介 |
[08/29] | 機械翻訳関連図書紹介(「私のおすすめパソコンソフト」) |
[08/26] | 機械翻訳掲載雑誌紹介(日経PC21) |
[08/25] | 特許「アジアネットワーク」構築、まずタイなど3国と |
[08/24] | 総務省、携帯電話翻訳システム開発へ |
[08/23] | 2002 LISA Forum Europe & 第44回 LISA 国際会議の案内 |
[08/21] | JTF主催「富士通 Atlas V9」説明会のご案内 |
[08/12] | Eラーニング『USパテント読解講座』 に特許翻訳ソフトPAT-Transerが採用 |
[07/29] | Japio、特許文献の自動英訳めざし特殊用語辞書の研究着手 |
[07/19] | 世界初、ロシア語ポーランド語を含むヨーロッパ9か国語対応翻訳ソフト |
[07/19] | 機械翻訳掲載雑誌紹介(AERA増刊) |
[07/12] | LISA Executive Roundtable Shanghai LISA Workshopsご案内 |
[07/03] | AAMT講演会レポート |
[07/02] | 機械翻訳掲載雑誌紹介(ASAhIパソコン) |
[06/18] | USパテント読解講座のご案内 |
[06/17] | 幼稚園児、ネットで韓国と国際交流 |
[06/17] | 「翻訳ソフト&サービス」掲載雑誌 |
[06/13] | 朝日新聞 (6/13) 朝刊記事「自動翻訳で交流の輪」 |
[06/13] | 多言語Web翻訳 調査結果(japan.internet.comデイリーリサーチ) |
[06/10] | Panasonic hi-ho韓国語サイトの日本語検索・翻訳サービス開始 |
[06/06] | NEC「PDA 用音声通訳支援ソフトウェア |
[06/06] | 「異文化コラボレーション実験2002」 JIJweb-日本工業新聞 |
[05/31] | MT関連掲載雑誌のご紹介「ASAhIパソコン6・15号」 |
[05/20] | バベル大学-MT特別講義、講師: 成田 一 教授(阪大) |
[05/13] | 日韓翻訳機能搭載のコミュニケーションゲーム |
[05/07] | ASAHI パソコン(5/15号)" 英語翻訳ソフト頂上対決!" |
[05/07] | 「MT & TOEIC 」 |
イベント
MORE
2014年 | ||
10月04日 | WAT 2104<東京・日本> | |
06月21日 | -22日 | ijet 25<東京・日本> |
06月17日 | 第24回通常総会・報告会・講演会 <東京・日本> | |
04月10日 | -11日 | TAUS Executive Forum 2014 」<東京・日本> |
03月08日 | -11日 | CIEC/第101回研究会「機械翻訳との上手なつきあい方」<東京・日本> |
02月27日 | 第5回産業日本語研究会・シンポジウム <東京・日本> | |
01月22日 | 第6回JTF翻訳セミナー<東京・日本> | |
2013年 | ||
11月27日 | 第23回JTF翻訳祭<東京・日本> | |
10月08日 | 第2回「未来の翻訳研究に関するワークショップ」<大阪・日本> | |
09月04日 | -06日 | MT SUMMIT XIV <Nice, France> |
06月19日 | 第23回通常総会・報告会・講演会 <東京・港区> | |
03月14日 | -15日 | TAUS Quality Evaluation Summit <Dublin, Ireland> |
03月01日 | 第4回産業日本語研究会・シンポジウム <東京・日本> | |
01月12日 | 公開シンポジウム「翻訳『革命』期における翻訳者養成」 <池袋・日本> | |
2012年 | ||
12月03日 | -04日 | 未来の翻訳研究に関するワークショップ <東大寺・奈良> |
11月30日 | 第2回特許情報シンポジウム <港区・東京> | |
11月28日 | 第22回JTF翻訳祭 <市谷・東京> | |
11月07日 | -09日 | 2012特許情報フェア&コンファレンス <北の丸公園・東京> |
10月24日 | JapTAL2012 <石川県立音楽堂・金沢> | |
09月20日 | -24日 | IEEE NLP-KE 2012 <Huang Shan・Hefei> |
09月07日 | 特許文書の機械翻訳結果評価手法検討会 <東京大学・日本> | |
06月19日 | 第22回通常総会・報告会・講演会 <東京・港区> | |
06月02日 | -03日 | 第23回日英・英日翻訳国際会議 <日本・広島> |
05月28日 | -30日 | EAMT 2012 <Italy・Trento> |
04月21日 | JTA東京月例セミナー <東京・渋谷> | |
04月19日 | -20日 | TAUS東京フォーラム <東京・青山> |
02月29日 | 第3回産業日本語研究会・シンポジウム <東京・本郷> | |
01月20日 | JTF 翻訳セミナーin Osaka <大阪・中之島> | |
2011年 | ||
11月29日 | 第21回JTF翻訳祭 <東京・市ヶ谷> | |
11月12日 | JTAプロジェクト名古屋2011<日本・名古屋> | |
09月19日 | -23日 | MT Summit XIII <アモイ・中国> |
09月17日 | JTA東京月例セミナー<東京・渋谷> | |
06月13日 | 第21回通常総会・報告会・講演会 <東京・日本> | |
04月14日 | -15日 | TAUS EXECUTIVE FORUM 2011<東京・日本> |
03月02日 | 第2回産業日本語研究会・シンポジウム<東京・日本> | |
02月23日 | 第5回「機械翻訳技術のイノベーション」<東京・日本> | |
2010年 | ||
12月13日 | 20周年記念JTF翻訳祭<東京・日本> | |
11月10日 | -12日 | 特許・情報フェア&コンファレンス2010<東京・日本> |
11月06日 | ISeCシンポジウム<東京・日本> | |
08月20日 | -23日 | ICIAI(The 2nd International Conference on Advanced Intelligence 2010) <中国北京市> |
06月15日 | -18日 | 第8回NTCIRワークショップ(NTCIR-8)成果報告会 <学術総合センター・東京> |
06月14日 | AAMT第20回通常総会・報告会・講演会・AAMT長尾賞授与式 <ホテルアジュール竹芝・東京> | |
06月12日 | -09/27 | 「ドラえもんの科学みらい展」 <日本科学未来館・東京> |
05月19日 | Google翻訳についての Franz Och 博士講演会 <東京大学・東京> | |
03月10日 | 「誰が,何を,いつ,どこで,なぜ,どうやって翻訳するか?」 <東京大学> | |
03月01日 | 第4回機械翻訳技術のイノベーションシンポジウム <東京大学> | |
02月24日 | 第一回産業日本語研究会・シンポジウム <東京大学> | |
2009年 | ||
12月01日 | -02日 | IWSLT 2009 <Tokyo, Japan> |
11月27日 | AAMT/Japio特許翻訳研究会シンポジウム <総評会館・東京> | |
11月20日 | 第19回JTF翻訳祭 <マツダホール(東京・八丁堀)> | |
11月05日 | -07日 | けいはんな情報通信研究フェア2009 <けいはんなプラザ他> |
11月04日 | -06日 | 2009特許情報フェア&コンファレンス <科学技術館> |
10月31日 | 機械翻訳シンポジウム「機械翻訳研究の課題と新方式の展望」 <福岡大学セミナーハウス> | |
10月09日 | TCシンポジウム2009 in Kyoto <京都テルサ> | |
08月30日 | MT Summit XII 3rd Workshop on Patent Translation <Chateau Laurier, CANADA> | |
08月25日 | -29日 | MT SUMMIT XII <Chateau Laurier, CANADA> |
08月25日 | -26日 | TCシンポジウム2009 in Tokyo <工学院大学・新宿> |
06月22日 | AAMT第19回通常総会・報告会・講演会・AAMT長尾賞授与式 <ホテルアジュール竹芝・東京> | |
06月08日 | -10日 | Localization World Berlin 2009 <Berlin, Germany; |
05月14日 | -15日 | EAMT 2009 Conference <Barcelona, Spain> |
03月25日 | 高度言語情報融合フォーラム設立記念シンポジウム<東京大手町サンケイプラザ> | |
03月24日 | The翻訳2009説明会<東京・知財翻訳研究所 > | |
03月10日 | 「機械翻訳技術のイノベーション」シンポジウム <日本・東京大学> | |
02月27日 | 電子情報通信学会・研究会:言語グリッド特集 <東京・関西学院大学東京丸の内キャンパス> | |
01月26日 | MemoQ説明会 <東京・知財翻訳研究所> | |
2008年 | ||
11月05日 | -07日 | 2008特許情報フェア&カンファレンス <科学技術館, 東京> |
10月24日 | SDL Trados Discovery Day <泉ガーデンタワー, 東京> | |
10月22日 | 第18回JTF翻訳祭 <マツダホール, 東京> | |
10月21日 | -25日 | AMTA 2008(The 8th Conference of the Association for Machine Translation in the Americas) <Waikiki, Hawaii> |
10月10日 | TCシンポジウム2008 in Kyoto <京都テルサ, 京都> | |
09月22日 | -23日 | EAMT2008(The 12th European Machine Translation Conference) <University of Hamburg, Germany> |
08月26日 | -27日 | TCシンポジウム2008 in Tokyo <工学院大学, 東京> |
08月04日 | -07日 | XVIII World Congress of the International Federation of Translators <Shanghai, China> |
07月23日 | MASTARプロジェクト キックオフシンポジウム <学士会館, 東京> | |
06月26日 | AAMT第18回通常総会・報告会・講演会・AAMT長尾賞授与式 <総評会館 東京> | |
05月28日 | -30日 | LREC 2008 – 6th Language Resources and Evaluation Conference <MARRAKECH, MOROCCO> |
03月21日 | 第2回「機械翻訳技術のイノベーション」シンポジウム <東京大学・東京> | |
02月22日 | JTF西日本セミナ <大阪国際会議場> | |
2007年 | ||
11月02日 | JEITA知識情報処理技術に関するシンポジウム2007<笹川記念館・東京> | |
10月18日 | TCシンポジウム2007 in Osaka<日本・大阪産業創造館> | |
10月17日 | JTF翻訳祭<日本・マツダホール> | |
10月15日 | -16日 | International Workshop on Spoken Language Translation 2007 <Trent, Italy> |
9月11日 | MT Summit XI Workshop on Patent Translation <Copenhagen Business School, Copenhagen, Denmark> | |
9月10日 | -14日 | MI SUMMIT XI <Copenhagen Business School, Copenhagen, Denmark> |
8月31日 | -9/1 | IEEE NLP-KE 2007 <Beijing, China> |
8月28日 | -29日 | TCシンポジウム2007 in Tokyo<日本・工学院大学> |
7月10日 | 第2回JTF翻訳環境研究会<翻訳会館, 東京> | |
6月30日 | -7/1 | 日本テレワーク学会研究発表大会<尚美学園大学, 埼玉> |
6月21日 | AnalyzeAssist 説明会 <新宿 東京> | |
6月11日 | AAMT第17回通常総会・報告会・講演会・AAMT長尾賞授与式 <総評会館 東京> | |
5月24日 | -27日 | NHK「技研公開2007」 <世田谷区 東京> |
4月26日 | テレコム技術情報セミナー <コクヨホール 東京> | |
4月04日 | NICT-EDRシンポジウム <港区 東京> | |
3月11日 | Tokyo Forum on advanced Natural Language Processing and Text Mining <Tokyo Univ., Japan> | |
3月05日 | 「機械翻訳のイノベーション」シンポジウム <千代田区 東京> | |
3月04日 | CREST研究最終年度報告会 <港区 東京> | |
1月24日 | -26日 | The First International Workshop on Intercultural Collaboration <京都大学, 日本> |
2006年 | ||
11月28日 | 翻訳ソフト「ATLAS V13」説明会<日本 – 新宿区> | |
10月31日 | JEITA自然言語処理技術に関するシンポジウム2006<日本 – 千代田区> | |
10月12日 | 第16回JTF翻訳祭<日本 – マツダホール> | |
10月06日 | 翻訳ソフト「対訳君」説明会<日本 – 新宿> | |
10月06日 | TCシンポジウム2006 in Osaka<日本 – 大阪産業創造館> | |
09月21日 | -22日 | Asian Executive Forum<中国 – 北京> |
09月07日 | FIT2006 イベント企画「”統計翻訳”はどこまで可能か」<日本 – 福岡大学> | |
08月31日 | -9/1 | TCシンポジウム2006 in Tokyo<日本 – 新宿工学院大学> |
08月08日 | -12日 | 7th Biennial AMTA Conference<Cambridge, Massachusetts, US> |
06月30日 | 翻訳ソリューション・セミナー<新宿 – 東京> | |
06月26日 | -30日 | LISA Global Strategies Summit <ニューヨーク – アメリカ> |
06月16日 | AAMT総会・報告会・講演会<東京・千代田区> | |
06月08日 | JTF通常総会『基調講演会』<ホテル銀座ラフィナート・東京> | |
05月27日 | -6/1 | 日独自然言語処理ワークショップ2006<東大・東京> |
05月22日 | -28日 | 5th Conference on Language Resources and Evaluation<GENOA – ITALY> |
05月16日 | STE(シンプリファイドイングリッシュ)無料セミナー<東京・機械振興会館> | |
05月12日 | STE(シンプリファイドイングリッシュ)無料セミナー <名古屋ダイヤビルディング> | |
04月22日 | 平成18年度 第1回西日本セミナー<大阪・大阪国際会議場 > | |
04月21日 | 平成18年度第1回JTF翻訳支援ツール説明会<東京・知財翻訳研究所 > | |
04月18日 | -21日 | LISA Forum Asia 2006<中国・上海 > |
04月03日 | -07日 | EACL 2006<イタリア・トレント> |
03月30日 | -4/1 | OpenLab 2006<イタリア・トレント> |
03月27日 | 「言語グリッドプロジェクト」デモ<京都・シティラボ> | |
03月22日 | 「言語グリッドプロジェクト」デモ<東京・東京21cクラブ> | |
02月14日 | 第9回JTF翻訳環境研究会<東京・翻訳会館> | |
01月31日 | STE(シンプリファイド テクニカル イングリッシュ)セミナー<東京・産業貿易センター> | |
01月10日 | 第8回JTF翻訳環境研究会/医薬翻訳セミナー<東京・翻訳会館> | |
2005年 | ||
12月13日 | JTF主催「第7回翻訳環境研究会」<日本・翻訳会館> | |
12月02日 | JEITA情報システム技術シンポジウム<日本・笹川記念会館> | |
11月19日 | 自然言語処理と画像認識に関するシンポジウム<日本・キャンパスプラザ京都> | |
11月10日 | -11日 | International Conference/Workshop on Web Technologies in India<インド・ニューデリー> |
11月07日 | -11日 | LISA Forum<スイス・チューリッヒ> |
11月07日 | マイクロソフト参学連携研究機構シンポジウ<日本・泉ガーデンギャラリー> | |
10月30日 | -11/01 | IEEE NLP-KE 2005<中国・武漢> |
10月26日 | JEITA 自然言語処理技術に関するシンポジウム2005<東京・主婦会館> | |
10月18日 | JTF15周年記念翻訳祭<大阪・グランキューブ大阪> | |
10月12日 | -14日 | 2005(第14回)特許・情報フェア&コンファレンス<東京・科学技術館> |
10月04日 | -08日 | CEATEC Japan 2005 <日本・幕張メッセ> |
10月06日 | -07日 | テクニカルコミュニケーションシンポジウム2005(大阪)<大阪・天満研修センター> |
09月20日 | -22日 | the 2005 HTRDP Evaluation on Chinese Information Processing and Intelligent Human-Machine Interface Technology <中国> |
09月13日 | 第4回JTF翻訳環境研究会 <東京・翻訳会館> | |
09月12日 | -15日 | MT SUMMIT X <タイ・プーケット> |
09月10日 | 翻訳者・翻訳会社交流イベント <東京・日暮里サニーホール> | |
08月24日 | 医薬翻訳ツール活用講座 <東京・港区> | |
08月09日 | 第3回JTF翻訳環境研究会<東京・翻訳会館> | |
07月12日 | 第2回JTF翻訳環境研究会<東京・翻訳会館> | |
06月25日 | -26日 | 第1回SIGIC「異文化コラボレーション研究会」<兵庫県篠山市> |
06月14日 | AAMT総会・報告会・講演会<東京・千代田区> | |
04月19日 | 財団法人国際科学技術財団 2005年(第21回)「日本国際賞」受賞記念講演会 <経団連会館> | |
03月15日 | JTF第10回翻訳環境研究会 <東京・翻訳会館> | |
03月11日 | 第3回 国立情報学研究所「国際シンポジウム」 <東京・東京大学> | |
03月02日 | -03日 | アジア系諸言語に関するシンポジウム及びWS<大阪千里ライフサイエンスセンター> |
01月13日 | 京都大学-NTT共同研究ユニット 発足記念ワークショップ <けいはんなプラザ> | |
2004年 | ||
12月18日 | JAT Tokyo Meeting< RENOIR Coffee Shop,日本> | |
12月12日 | 英語教員のための電子辞書講習会 <大学コンソーシアム京都,日本> | |
11月27日 | 異文化コラボレーションシンポジウム <京都大学,日本> | |
11月21日 | -27日 | 学際的情報セキュリティ総合科学シンポジウム <大阪学院大学,日本> |
11月09日 | 翻訳支援ツールセミナー「特許翻訳」<翻訳会館,日本> | |
10月29日 | -31日 | FIT後援『第4回アジア翻訳者フォーラム』<清華大・北京> |
10月20日 | JEITA 自然言語処理技術に関するシンポジウム <千代田区, 東京> | |
10月18日 | -22日 | HTRDP 2004 Evaluation <Beijing, China & Keihanna, Japan> |
10月13日 | -15日 | 2004(第13回)特許・情報フェア&コンファレンス<科学技術館, 東京> |
10月11日 | -15日 | LISA FORUM EUROPE <Holiday Inn Disney, Paris> |
10月07日 | 第14回JTF翻訳祭 <東京・マツダホール> | |
09月30日 | -10/01 | ICSLP-2004 satellite workshop International Workshop on Spoken Language Translation <京都> |
09月28日 | -10/02 | EAMT 2004 <ワシントン> |
09月09日 | JTF翻訳支援ツール説明会 <東京・新宿区> | |
09月02日 | -03日 | テクニカルコミュニケーションシンポジウム2004 <東京・工学院大学> |
07月15日 | JTF翻訳支援ツール説明会<東京・新宿区> | |
06月18日 | AAMT総会・報告会・講演会<東京・千代田区> | |
06月18日 | 第141回 AC・Net例会<大阪市・北区> | |
04月26日 | -27日 | EAMT 2004 Workshop”in Malta <マルタ> |
03月27日 | 関西英語辞書学研究会/第10回例会 <大阪国際大学> | |
03月26日 | 電子辞書研究会第1回大会 <早稲田大学> | |
03月22日 | -26日 | アジア自然言語処理連盟(AFNLP)第1回会議 <中国・海南島> |
03月12日 | アジア・ブロードバンド・シンポジウム<東京・千代田区> | |
02月28日 | JAT主催-東京ミーティング <東京・千代田区> | |
2003年 | ||
12月08日 | -12日 | LISA Forum USA <米国・ワシントンDC> |
11月24日 | -25日 | LangTech2003 <フランス・パリ> |
11月20日 | -21日 | Translating and the Computer 25 <英国・ロンドン> |
11月14日 | 第3回日中自然言語処理共同研究促進会議 <日本・京都> | |
11月06日 | けいはんな自然言語処理研究展示会 <日本・京都> | |
11月04日 | -06日 | LISA WORKSHOPS IN SHANGHAI <中国・上海> |
10月26日 | -29日 | NLP-KE 2003 <中国・北京> |
10月15日 | -17日 | 2003特許・情報フェア<東京・科学技術館> |
10月15日 | 自然言語処理技術に関するシンポジウム2003<東京・千代田区> | |
10月09日 | 第13回JTF翻訳祭<東京・マツダホール> | |
09月23日 | -28日 | MT SUMMIT IX<アメリカ・ニューオリーンズ> |
08月27日 | -29日 | 第3回アジア辞書学会 東京大会<千葉 明海大学> |
07月24日 | JAT主催「技術翻訳」講演会<東京・中央大学駿河台記念館> | |
07月15日 | シンポジウム「コンピュータによる自然言語処理:入門と応用」 <京都・国際日本文化研究センター> | |
07月01日 | CRL第104回研究発表会<京都・けいはんなプラザ> | |
06月30日 | -7/03 | LISA Forum Europe<英国・ロンドン> |
06月24日 | -26日 | PACLIC 17 & Oriental COCOSDA<シンガポール> |
06月21日 | 「SHOW & TELL大会」&トークショー「キャリアと英語」<千代田区 日経ホール> | |
06月20日 | 第13回AAMT総会、報告会・講演会・懇親会<千代田区 中央大学駿河台記念館> | |
06月03日 | 「TRADOS Forum 2003」<港区 虎ノ門パストラル> | |
05月15日 | -17日 | 第7回EAMT・第4回制限言語ワークショップ IX<アイルランド> |
04月24日 | 誤謬奪狼 説明会<東京・新宿> | |
03月07日 | NEDO主催 ワークショップ<東京・大手町> | |
02月27日 | -28日 | エル・ネット「オープンカレッジ」 |
2002年 | ||
12月14日 | 第15回専門用語シンポジウム<東京・港区> | |
11月30日 | -12/1 | 「言語、認識、表現」第7回年次研究会<東京・文京区> |
11月28日 | NEDO WORKSHOP<東京・千代田区> | |
11月26日 | 産官学テクノフェア in 南大阪2002<大阪・中百舌鳥> | |
11月15日 | JAT MT ミニシンポジウム<東京・千代田区> | |
11月14日 | -15日 | 第6回EAMTワークショップ<英マンチェスター> |
11月12日 | JTF 第6回翻訳環境研究会<東京・港区> | |
11月04日 | -07日 | 2002 LISA Forum Europe <ハイデルベルグ> |
10月17日 | -22日 | 第3回日韓交流祭<韓国・光州> |
10月16日 | JEITA 自然言語処理技術に関するシンポジウム2002<東京・中央大学> | |
10月13日 | JACET 関西支部秋季大会シンポジウム | |
10月10日 | JTF翻訳祭 | |
10月08日 | -12日 | AMTA-2002会議<米カリフォルニア> |
9月26日 | -27日 | LISA Executive Roundtable Shanghai LISA Workshops <中国> |
7月16日 | 東京外語大公開講座「機械翻訳システムの性能評価と今後の可能性」 | |
6月24日 | 東大・マイクロソフト共催シンポジウム | |
6月21日 | AAMT総会・報告会・講演会<中央大学> | |
6月15日 | JATミーティング <渋谷フォーラム8> | |
6月15日 | -16日 | CAJ第32回年次大会 <英知大学(尼崎市)> |
5月20日 | 日本コミュニケーション学会(CAJ)第32回年次大会 | |
3月16日 | -20日 | 言語処理学会第8回年次大会 <けいはんな> |
3月13日 | -17日 | TMI 2002会議 <けいはんな> |
3月13日 | -15日 | LISA Globalization Summit <米ワシントン> |
3月12日 | JTF 主催第10回「翻訳環境研究会」 |
機械翻訳関連団体
東日本 | ||
北海道大学: | 信号処理工学分野 | |
北海学園大学: | 電子情報工学科 | |
北海道教育大学: | 英語教育講座 | |
山形大学: | 横山研究室 | |
筑波女子大学: | 情報処理科 | |
筑波大学: | 図書館情報専門学群 | |
秀明大学: | 国際協力学部 | |
東京工科大学: | メディア学部 | |
東京工業大学: | 田中・徳永研究室 | |
東京大学: | 辻井研究室、 情報学環、 総合文化研究科 | |
東京電機大学: | 国際政治経済学研究室 | |
慶應義塾大学: | 石崎研究室 | |
玉川大学: | 外国語学科 | |
明星大学: | 榊研究室 | |
西日本 | ||
新潟大学: | 宮崎研究室 | |
名古屋外国語大学: | フランス語学科 | |
京都大学: | 言語メディア研究室、 石田研究室 | |
大阪大学: | 英語教育講座 | |
兵庫教育大学: | 学校教育研究センター | |
鳥取大学: | 計算機C研究室 | |
広島市立大学: | 自然言語処理学講座、 国際学部 | |
九州工業大学: | 野村研究室 | |
久留米工業大学: | 高橋研究室 | |
長崎大学: | 情報システム工学科 |
機械翻訳関連Webページリンク集
- 機械翻訳を中心テーマにしたWebページやWebニュースの機械翻訳関連記事を紹介します。(単なる製品紹介のページは記載していません)
- 以下のサイトにアクセスしたことによる一切の損害を当協会は補償いたしません。
- このページに記載されている情報は、原則として会員の皆様にはメールでもお伝えしています。
MORE
サイト名 | 言語情報処理関連製品ニュース(機械翻訳) | |
URL | http://nlp.kuee.kyoto-u.ac.jp/NLP_Portal/products_c.html | |
内容 | 翻訳ソフトに関するニュースの一覧 | |
サイト名 | The Machine Translation Archive | |
URL | http://www.mt-archive.info | |
内容 | 機械翻訳関連技術分野の記事、書籍、論文の一覧です | |
サイト名 | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 | |
URL | http://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/chart/fdenki24.pdf | |
内容 | 特許流通支援チャート 電気24 自動翻訳技術 | |
サイト名 | クマぞーの何でも研究室 | |
URL | http://bgrass.halfmoon.jp/index.htm | |
内容 | 翻訳研究室 | |
サイト名 | 翻訳比較くん | |
URL | http://goolif.com/trans/ | |
内容 | 複数の無料翻訳サイトの同時翻訳 | |
サイト名 | (社)著作権情報センター | |
URL | http://www.cric.or.jp/houkoku/h5_11_2/h5_11_2_main.html#3_2b | |
内容 | コンピュータ創作物に関する著作権問題について | |
サイト名 | 株式会社アイタス | |
URL | http://www.itas.co.jp/.s/jp/beginner/ | |
内容 | 初心者にもわかる機械翻訳入門 |
機械翻訳関連書籍
- 機械翻訳を中心テーマにした書籍を紹介します。(自然言語処理などがメインテーマで機械翻訳にも触れている書籍は掲載していません)
- 原則として、一般書店などで販売されているものを掲載し、団体の活動報告などは掲載していません。
- このページに記載されている情報は、原則として会員の皆様には入手可能な期間内にメールでもお伝えしています。
MORE
書名 | 機械翻訳(自然言語処理シリーズ4) | ||
編著名 | 奥村学 (監修) | ||
出版社 | コロナ社 | 初版発行 | 2014年 |
書名 | 講座 ITと日本語研究2 アプリケーションソフトの基礎 | ||
編著名 | 荻野綱男・田野村忠温 編 | ||
出版社 | 明治書院 | 初版発行 | 2011年 |
書名 | 背面ストラップの浦島太郎 ~日本昔話 Remix 2~ | ||
編著名 | 原 倫太郎 | ||
出版社 | マガジンハウス | 初版発行 | 2008年 |
書名 | 匂いをかがれる かぐや姫 ~日本昔話 Remix~ | ||
編著名 | 原 倫太郎 | ||
出版社 | マガジンハウス | 初版発行 | 2006年 |
書名 | US式和英翻訳システムの制作 | ||
編著名 | 柴田勝征 | ||
出版社 | ラッセル社 | 初版発行 | 2006年 |
書名 | 特許情報活用の時代の検索と機械翻訳技術 | ||
編著名 | JAPIO創立20周年記念誌 | ||
出版社 | (財)日本特許情報機構 | 初版発行 | 2005年 |
書名 | 言語の科学9 言語情報処理 | ||
編著名 | 長尾真他 | ||
出版社 | 岩波書店 | 初版発行 | 2005年 |
書名 | コンピュータ翻訳入門 | ||
編著名 | 佐藤洋一 | ||
出版社 | アルク | 初版発行 | 2002年 |
書名 | ホームページも英作文もおまかせ! 翻訳ピカイチ バイリンガル | ||
編著名 | 松下典子 | ||
出版社 | アスキー | 初版発行 | 2002年 |
書名 | こりゃ英和! 解体新書 | ||
編著名 | ロゴヴィスタ編集部 | ||
出版社 | ロゴヴィスタ | 初版発行 | 2001年 |
書名 | Early years in machine translation: memoirs and biographies of pioneers. | ||
編著名 | W. John Hutchins | ||
出版社 | JOHN BENJAMINS PUBLISHING COMPANY (Holland) | 初版発行 | 2000年 |
書名 | インターネット機械翻訳の世界 | ||
編著名 | 宮平知博他 | ||
出版社 | 毎日コミュニケーションズ | 初版発行 | 2000年 |
書名 | プロに学ぶ翻訳ソフト徹底活用実践ガイド | ||
編著名 | 石川徹也 | ||
出版社 | バベル・プレス | 初版発行 | 1999年 |
書名 | アナロジーによる機械翻訳 | ||
編著名 | 佐藤理史 | ||
出版社 | 共立出版 | 初版発行 | 1997年 |
書名 | Transpadで英語WWWを見る! | ||
編著名 | 板谷方彦 | ||
出版社 | 東京チョウチン堂 | 初版発行 | 1996年 |
書名 | 翻訳ソフトATLASで世界をまわろう! | ||
編著名 | 鈴木眞理子 | ||
出版社 | 富士通経営研修所 | 初版発行 | 1996年 |
書名 | 英日翻訳機能付きWWWブラウザ実践ガイド | ||
編著名 | 武舎広幸 | ||
出版社 | トッパン | 初版発行 | 1996年 |
書名 | 英日翻訳ソフトでインターネット | ||
編著名 | 藤原義典 | ||
出版社 | 工学図書 | 初版発行 | 1996年 |
書名 | これでいいのか機械翻訳 ちょっとまって! | ||
編著名 | 板谷方彦 | ||
出版社 | 東京堤燈堂 | 初版発行 | 1996年 |
書名 | コンピュータで翻訳する | ||
編著名 | 長尾眞・牧野武則 | ||
出版社 | 共立出版 | 初版発行 | 1995年 |
書名 | パソコン翻訳入門 | ||
編著名 | 大場五夫 | ||
出版社 | 日本理工出版会 | 初版発行 | 1995年 |
書名 | 自動翻訳電話 | ||
編著名 | 国際電気通信基礎技術研究所 | ||
出版社 | オーム社 | 初版発行 | 1994年 |
書名 | こうすれば使える機械翻訳 | ||
編著名 | 成田一 | ||
出版社 | バベル・プレス | 初版発行 | 1994年 |
書名 | パソコン英日翻訳ソフト活用法 | ||
編著名 | 武舎広幸 | ||
出版社 | トッパン | 初版発行 | 1994年 |
書名 | 英和翻訳システム/例文とチューンアップ | ||
編著名 | 柴田勝征 | ||
出版社 | ラッセル社 | 初版発行 | 1994年 |
書名 | パソコンによる英日翻訳ソフト入門 | ||
編著名 | 大場五夫 | ||
出版社 | オーム社 | 初版発行 | 1994年 |
書名 | コンピュータ翻訳技術 | ||
編著名 | 榊博史 | ||
出版社 | 電子情報通信学会 | 初版発行 | 1993年 |
書名 | やさしく使えるパソコン翻訳支援プログラム | ||
編著名 | 北山芳樹 | ||
出版社 | 啓学出版 | 初版発行 | 1993年 |
書名 | 言語処理と機械翻訳 | ||
編著名 | 野村浩郷 | ||
出版社 | 講談社 | 初版発行 | 1991年 |
書名 | C言語による英和翻訳システム | ||
編著名 | 柴田勝征 | ||
出版社 | ラッセル社 | 初版発行 | 1990年 |
書名 | 機械翻訳 | ||
編著名 | 牧野武則 | ||
出版社 | オーム社 | 初版発行 | 1989年 |
書名 | 機械翻訳サミット | ||
編著名 | 長尾真他 | ||
出版社 | オーム社 | 初版発行 | 1989年 |
書名 | パーソナルコンピュータによる日英双方向機械翻訳システムの制作 | ||
編著名 | 上野俊夫他 | ||
出版社 | ラッセル社 | 初版発行 | 1989年 |
書名 | パソコンによる英日、日英自動翻訳 翻訳ソフト、ツールをどう使うか | ||
編著名 | 大場五夫 | ||
出版社 | 日本技術出版 | 初版発行 | 1989年 |
書名 | 機械翻訳 | ||
編著名 | 野村浩郷 | ||
出版社 | 共立出版 | 初版発行 | 1988年 |
書名 | 機械翻訳プログラミング入門 | ||
編著名 | CSK総合研究所 | ||
出版社 | 日刊工業新聞社 | 初版発行 | 1988年 |
書名 | 日本語の特性と機械翻訳 | ||
編著名 | 第1回「大学と科学」公開シンポジウム組織 | ||
出版社 | 出版科学総合研究所 | 初版発行 | 1987年 |
書名 | 機械翻訳はどこまで可能か | ||
編著名 | 長尾真 | ||
出版社 | 岩波書店 | 初版発行 | 1986年 |
書名 | 翻訳するコンピュータ | ||
編著名 | 坂井利之 | ||
出版社 | 講談社 | 初版発行 | 1969年 |
書名 | 翻訳機械 | ||
編著名 | エミール・ドラヴネ著 ; 別所照彦,沢辺弘共訳 | ||
出版社 | 白水社 | 初版発行 | 1964年 |
機械翻訳関連記事掲載雑誌
- 機械翻訳に関する雑誌記事を紹介しています。(単なる製品紹介のページは記載していません)。
- このページに記載されている情報は、原則として会員の皆様には入手可能な期間内にメールでもお伝えしています。
MORE
記事表題 | 〔特集〕英語と経済 自動翻訳Q&A 実用化で日本が世界をリード 同時通訳も2020年目指す |
雑誌名 | エコノミスト 第92巻 第2号 |
発行日 | 2014年1月 |
記事表題 | ネットで外国語を「読む」「話す」「書く」 |
雑誌名 | 日経パソコン 第677号 |
発行日 | 2013年7月 |
記事表題 | 時事深層~ネットの「国境」が消える |
雑誌名 | 日経ビジネス 第1693号 |
発行日 | 2013年6月 |
記事表題 | 「はなして翻訳」技術競わせ精度を向上 細かな改善を重ねて本サービスへ |
雑誌名 | IT Leaders 2013年1月号 |
発行日 | 2012年12月 |
記事表題 | 実用性高い「Google翻訳」 |
雑誌名 | エコノミスト 2012年10月9日号 |
発行日 | 2012年10月 |
記事表題 | 無料辞書やWeb英会話をフル活用 「パソコンで英語を克服」 |
雑誌名 | 日経パソコン 4/12号 |
発行日 | 2010年4月 |
記事表題 | 機械翻訳の実際 |
雑誌名 | 日本語学2009年10月号 |
発行日 | 2009年10月 |
記事表題 | 翻訳生産性向上のための翻訳支援ツール活用法 |
雑誌名 | リーガルコム 2008.11 |
発行日 | 2008年9月 |
記事表題 | 徹底比較「英日・日英翻訳ソフト」 |
雑誌名 | PCfan 9月1日号 |
発行日 | 2008年8月 |
記事表題 | 近未来”先読み力”強化トレーニング「自動音声翻訳機が普及する?」 |
雑誌名 | R25 7.22特別号 |
発行日 | 2008年7月 |
記事表題 | 多言語自動通訳技術の実現に向けて |
雑誌名 | 情報処理学会誌Vol.49 No.6 |
発行日 | 2008年6月 |
記事表題 | MT業務用ソフト活用比較 |
雑誌名 | リーガルコム 2008.5 |
発行日 | 2008年3月 |
記事表題 | 機械翻訳最新事情(下) |
雑誌名 | 情報処理学会誌Vol.49 No.2 |
発行日 | 2008年2月 |
記事表題 | 機械翻訳最新事情(上) |
雑誌名 | 情報処理学会誌Vol.49 No.1 |
発行日 | 2008年1月 |
記事表題 | 「モバイル端末のためのユーザインタラクション技術」 |
雑誌名 | 情報処理学会誌Vol.48 No.7 |
発行日 | 2007年7月 |
記事表題 | デジタルがちんこ ソフト編「翻訳対決」 |
雑誌名 | YOMIURI PC 8月号 |
発行日 | 2007年7月 |
記事表題 | ATR((株)国際電気通信基礎技術研究所)自動通訳機を年内に商品化へ |
雑誌名 | 通訳・翻訳ジャーナル4月号 |
発行日 | 2007年2月 |
記事表題 | 企業のドキュメント戦略が変える |
雑誌名 | 通訳・翻訳ジャーナル2月号 |
発行日 | 2007年1月 |
記事表題 | ウェブサイトの翻訳もGoogleにおまかせ |
雑誌名 | ニューズウイーク日本語版12・27号 |
発行日 | 2006年12月 |
記事表題 | 機械翻訳の未来はどうなる |
雑誌名 | ニュートン 10月号 |
発行日 | 2006年8月 |
記事表題 | インター ネット情報源アクセスガイド2006 |
雑誌名 | Yahoo! Internet Guide 9月号 |
発行日 | 2006年8月 |
記事表題 | 使い慣らして下訳ツールとして利用~機械翻訳ソフトを味方につける |
雑誌名 | 翻訳者のための パソコン使いこなしパーフェクト・ガイド |
発行日 | 2006年8月 |
記事表題 | 使い慣らして下訳ツールとして利用~機械翻訳ソフトを味方に付ける |
雑誌名 | 翻訳者のためのパソコン使いこなしパーフェクト・ガイド |
発行日 | 2006年7月 |
記事表題 | 翻訳ソフト基礎トレーニング |
雑誌名 | 稼げる実務翻訳ガイド 2007年度版 |
発行日 | 2006年7月 |
記事表題 | 暮らしに役立つ情報をゲット |
雑誌名 | Yahoo! Internet Guide 9月号 |
発行日 | 2006年7月 |
記事表題 | 自動翻訳で言葉の壁を越える |
雑誌名 | 日経パソコン 7/24号 |
発行日 | 2006年7月 |
記事表題 | お役立ちサイト |
雑誌名 | 「Yahoo! Internet Guide」 8月号 |
発行日 | 2006年6月 |
記事表題 | ここまできた機械翻訳 |
雑誌名 | 日経サイエンス2006年7月号 |
発行日 | 2006年6月 |
記事表題 | 翻訳支援ツール |
雑誌名 | 医学・薬学の翻訳・通訳完全ガイドブック 2006/2007 |
発行日 | 2006年6月 |
記事表題 | 無料で外国語を学ぶ |
雑誌名 | 週刊アスキー3/28号 |
発行日 | 2006年3月 |
記事表題 | 機械翻訳を用いた異文化コラボレーション |
雑誌名 | 情報処理学会誌2006年3月号 |
発行日 | 2006年2月 |
記事表題 | これは使える!翻訳者の御用達ツール |
雑誌名 | 翻訳辞典2007年度版 |
発行日 | 2006年1月 |
記事表題 | 高機能 機械翻訳ソフト・翻訳ツール |
雑誌名 | Interlab1月号 |
発行日 | 2005年12月 |
記事表題 | 特集2「気になるソフト350本が大集合 ソフトウエアEXPO 2005」 |
雑誌名 | パソコン購入ガイド10月号 |
発行日 | 2005年9月 |
記事表題 | 第一特集「ネットの大百科 情報サイト1000」 |
雑誌名 | ヤフー・インターネット・ガイド10月号 |
発行日 | 2005年9月 |
記事表題 | 特集:機械翻訳 |
雑誌名 | 「情報の科学と技術」(社)情報科学技術協会会誌 Vol.55 |
発行日 | 2005年9月 |
記事表題 | 機械翻訳システム評価法の最前線 |
雑誌名 | 情報処理 2005年5月 |
発行日 | 2005年5月 |
記事表題 | 言葉を理解するコンピュータ |
雑誌名 | 日経バイト6月号 |
発行日 | 2005年5月 |
記事表題 | 翻訳支援ツールを使ってみよう!ツール使いこなし術 |
雑誌名 | 特許翻訳入門&上達ガイド ’05年度版 |
発行日 | 2005年5月 |
記事表題 | 自動翻訳とデータベース – 私の週間日記 |
雑誌名 | 季刊『本とコンピュータ』 2005 春号15 |
発行日 | 2005年4月 |
記事表題 | 2005年に使いたいソフトウエア25ジャンル300本! |
雑誌名 | パソコン購入ガイド2月号 |
発行日 | 2005年1月 |
記事表題 | 特集II 高機能 翻訳ソフト・翻訳ツール |
雑誌名 | InterLab 1月号 |
発行日 | 2004年12月 |
記事表題 | 「翻訳の世界」で辿る機械翻訳の変遷 |
雑誌名 | eとらんす 1月号 |
発行日 | 2004年12月 |
記事表題 | 稼げる実務翻訳者のためのお訳立ちツール&ウェブサイト活用ガイド「翻訳ソフト編」 |
雑誌名 | 稼げる実務翻訳ガイド2005年度版 |
発行日 | 2004年07月 |
記事表題 | あなたの世界を広げる「翻訳ソフト活用法」国際派で行こう! |
雑誌名 | 日経パソコン6/21号 |
発行日 | 2004年06月 |
記事表題 | 続報・業務用翻訳ソフト |
雑誌名 | eとらんす6月号 |
発行日 | 2004年05月 |
記事表題 | 業界用翻訳ソフト |
雑誌名 | eとらんす5月号 |
発行日 | 2004年04月 |
記事表題 | Lost in Translation |
雑誌名 | Newsweek April 12, 2004(英文アジア版) |
発行日 | 2004年04月 |
記事表題 | 英語が苦手でも大丈夫。翻訳サイト&ソフトの奥義 |
雑誌名 | 会社でパソコン 仕事力を磨く |
発行日 | 2004年04月 |
記事表題 | 「ドキュメント変換革命のススメ」システム提案 英文翻訳編 |
雑誌名 | 仕事のPC5月号 |
発行日 | 2004年04月 |
記事表題 | 英語は「本」で勉強するな! 翻訳ソフトで「英語脳」を鍛える |
雑誌名 | アスキードットPC 4月号 |
発行日 | 2004年03月 |
記事表題 | 翻訳に役立つツールの未来と現在 |
雑誌名 | eとらんす4月号 |
発行日 | 2004年03月 |
記事表題 | “韓国翻訳サイトで海外交流をしてみよう-見て初めてわかる隣国の様子” |
雑誌名 | アスキー PC Explorer 3月号 |
発行日 | 2004年02月 |
記事表題 | こちら葛飾区亀有公園前派出所 |
雑誌名 | 週刊 少年ジャンプ Vol.13 |
発行日 | 2004年02月 |
記事表題 | “インターネット検索技術と日本語研究”-検索ロボット技術を活かしたWWW検索技術- |
雑誌名 | 日本語学 2004.FEBRUARY VOL.23 |
発行日 | 2004年02月 |
記事表題 | もう英語なんて怖くない、ついに完成、携帯通訳機の実力 |
雑誌名 | AERA ‘04.2.16 No.7 |
発行日 | 2004年02月 |
記事表題 | 海外ネットショッピングにおいて翻訳ソフトは本当に使えるのか? |
雑誌名 | デジタルチョイスVol.3 |
発行日 | 2004年01月 |
記事表題 | 翻訳ソフトがあれば語学アレルギーも克服 |
雑誌名 | TITLE 2月号 |
発行日 | 2004年01月 |
記事表題 | 翻訳ソフトの実力拝見! |
雑誌名 | Mobile! 2004冬号 |
発行日 | 2004年01月 |
記事表題 | ロボットの多言語使用の課題と現状-通訳ロボット- |
雑誌名 | 情報処理(情報処理学会誌)12月号 |
発行日 | 2003年12月 |
記事表題 | 多機能化が進む最新翻訳ソフトウェア |
雑誌名 | Interlab 1月号 |
発行日 | 2003年12月 |
記事表題 | 冬のボーナスで買うソフトウェア200 |
雑誌名 | パソコン購入ガイド 1月号 |
発行日 | 2003年12月 |
記事表題 | 自動翻訳サイトで英文づくりにチャレンジ |
雑誌名 | 発明ライフ 9月号 |
発行日 | 2003年09月 |
記事表題 | 「翻訳の生産性」を高める!Part(2) ”進化する翻訳” |
雑誌名 | eとらんす12月号 |
発行日 | 2003年11月 |
記事表題 | 自然言語処理の高度化による知的生産性の向上 |
雑誌名 | 情報処理(情報処理学会誌)10月号 |
発行日 | 2003年10月 |
記事表題 | 英語が苦手なあなたでも大丈夫。便利ツールを賢く使いこなせ!翻訳サイト&ソフト活用の奥義 |
雑誌名 | ビジネスPASO 11月号 |
発行日 | 2003年09月 |
記事表題 | くらべ場:翻訳ソフト |
雑誌名 | ASAHIパソコン10・1号 |
発行日 | 2003年09月 |
記事表題 | 自動翻訳から翻訳支援へ, そして… |
雑誌名 | 情報処理(情報処理学会誌)9月号 |
発行日 | 2003年09月 |
記事表題 | 翻訳ソフトの使い方をマスター |
雑誌名 | New PC Success 79号~81号 |
発行日 | 2003年08月 |
記事表題 | 空前の英語ブームの先を行く、使える英語力を身につける! |
雑誌名 | アスキー.PC 10月号 |
発行日 | 2003年08月 |
記事表題 | 実用ソフトのベストチョイスはこれだ |
雑誌名 | パソコン購入ガイド 9月号 |
発行日 | 2003年07月 |
記事表題 | 「翻訳ソフト」活用のススメ |
雑誌名 | 日経パソコン 2003年夏合併号 |
発行日 | 2003年07月 |
記事表題 | 「翻訳ソフト」活用のススメ |
雑誌名 | 日経PC21 9月号 |
発行日 | 2003年07月 |
記事表題 | 今月のこれに注目!「アジア太平洋機械翻訳協会 機械翻訳研究の最新情報レポート」 |
雑誌名 | eとらんす 8月号 |
発行日 | 2003年07月 |
記事表題 | 「翻訳支援ソフト 低価格ソフトの実力を翻訳テストで検証!!」 |
雑誌名 | 日経ベストPC 7月号 |
発行日 | 2003年06月 |
記事表題 | translation by machine |
雑誌名 | 「ACCJ journal 6月号」 |
発行日 | 2003年05月 |
記事表題 | アジアにおける異文化コラボレーション実験2002 |
雑誌名 | 情報処理5月号 |
発行日 | 2003年05月 |
記事表題 | パソコンで英語! |
雑誌名 | 日経PCビギナーズ6月号 |
発行日 | 2003年05月 |
記事表題 | 自分にぴったりの翻訳ソフトの選び方 |
雑誌名 | 別冊宝島774:使える英語はパソコンで覚える! |
発行日 | 2003年04月 |
記事表題 | もう英語なんか怖くない? 1万円以下で買える翻訳ソフト徹底比較検証 |
雑誌名 | YOMIURI PC 6月号 |
発行日 | 2003年04月 |
記事表題 | 翻訳ソフトを使ってワールドワイドな知の獲得 |
雑誌名 | 週刊アスキー 3-11号 |
発行日 | 2003年02月 |
記事表題 | 英語力をカバーする「翻訳ソフト」選び |
雑誌名 | アスキー.PC 4月号 |
発行日 | 2003年02月 |
記事表題 | 1万円以下の最新英日翻訳ソフト8本を比較する |
雑誌名 | DOS/V Magazine 2/15号 |
発行日 | 2003年01月 |
記事表題 | いちばん“使える”翻訳ソフトは?最新翻訳ソフト実力徹底チェック |
雑誌名 | 週刊アスキー1-21号 |
発行日 | 2003年01月 |
記事表題 | 最新翻訳ソフトウェア |
雑誌名 | InterLab 1月号 |
発行日 | 2002年12月 |
記事表題 | 超定番から話題のサイトまで-インターネット情報サイト1000 |
雑誌名 | YAHOO! インターネット・ガイド 1月号 |
発行日 | 2002年12月 |
記事表題 | ソフトウェア用途別カタログ |
雑誌名 | パソコン購入ガイド2003年1月号 |
発行日 | 2002年12月 |
記事表題 | 翻訳サービスは多言語、コミュニケーションツールの時代に |
雑誌名 | YOMIURI PC 1月号 |
発行日 | 2002年11月 |
記事表題 | 翻訳者向け パソコン用ソフト |
雑誌名 | 翻訳事典2003年度版 |
発行日 | 2002年10月 |
記事表題 | 海外サイトを探検しよう! |
雑誌名 | TECH Win 11月号 |
発行日 | 2002年10月 |
記事表題 | 英語嫌いのための 最新翻訳ソフト マル得 活用術 |
雑誌名 | SPA(スパ)10/8号 |
発行日 | 2002年10月 |
記事表題 | 使わなきゃ損するお勧めウェッブサービス |
雑誌名 | Yahoo! Japan Internet Guide 10月号 |
発行日 | 2002年09月 |
記事表題 | 英語を効率よく学ぶための情報源 書籍・電子辞書・翻訳ソフト |
雑誌名 | 東洋経済 9/7号 |
発行日 | 2002年09月 |
記事表題 | 翻訳ソフト使いこなし術 |
雑誌名 | 日経PC21 10月号 |
発行日 | 2002年08月 |
記事表題 | 携帯電話翻訳システム開発へ |
雑誌名 | NHK 7時のニュース |
発行日 | 2002年08月24日 |
記事表題 | 夢の通訳機 今どこまで? |
雑誌名 | AERA臨時増刊号(7/20 No.30) |
発行日 | 2002年07月 |
記事表題 | ここまで進化!翻訳ソフトは使える! |
雑誌名 | eとらんす8月号 |
発行日 | 2002年07月 |
記事表題 | AAMT講演会レポート |
雑誌名 | eとらんす8月号 |
発行日 | 2002年07月 |
記事表題 | 定番サイト直接対決!! @nifty Global vs. goo翻訳サービス |
雑誌名 | ASAhIパソコン7-15 |
発行日 | 2002年07月 |
記事表題 | Home Insight 機能と価格を検証! 翻訳ソフト&サービス |
雑誌名 | PC Life + DVD 7月号 |
発行日 | 2002年06月 |
記事表題 | ジャンル別に徹底比較 失敗しないソフト選び 翻訳ソフト |
雑誌名 | ASAhIパソコン 6-15 |
発行日 | 2002年05月 |
記事表題 | リアルタイムで通訳する自動翻訳システム |
雑誌名 | ASAhIパソコン 6-15 |
発行日 | 2002年05月 |
記事表題 | 人気ソフトベスト3 頂上対決 翻訳ソフト |
雑誌名 | ASAhIパソコン 5・15 |
発行日 | 2002年05月 |
記事表題 | パソコンで自由自在に使える英語 |
雑誌名 | 別冊宝島644 :いつでも英語!どこでも英語! |
発行日 | 2002年04月 |
記事表題 | 教えて!失敗しない選び方「翻訳ソフト」 |
雑誌名 | 日経PCビギナーズ5月号 |
発行日 | 2002年04月 |
記事表題 | ビジネスソフトセレクション:英語を操れてこそ一人前だ |
雑誌名 | パソコン購入ガイド5月号 |
発行日 | 2002年04月 |
記事表題 | 翻訳ソフトを使ってパソコンをバイリンガルに! |
雑誌名 | NEW PC SUCCESS 5号 |
発行日 | 2002年03月 |
記事表題 | 英語ホームページを丸ごと翻訳する無料サービスを使う |
雑誌名 | アスキー .PC 4月号 |
発行日 | 2002年02月 |
記事表題 | 「目的別」PC 強化法 「いろいろ翻訳ソフト」 |
雑誌名 | I/O 3月号 |
発行日 | 2002年02月 |
記事表題 | 音声対話翻訳システムの仕組み |
雑誌名 | 言語 3月号 |
発行日 | 2002年02月 |
記事表題 | 翻訳起業マニュアル あると便利!なGOODS&ソフト |
雑誌名 | eとらんす 3月号 |
発行日 | 2002年02月 |
記事表題 | パソコンがあなたの「通訳」になる日 – 機械翻訳はビジネスマンの救世主? |
雑誌名 | NewsWeek 2・6 号 |
発行日 | 2002年01月 |
記事表題 | [PC Q&A] 英語は苦手。でも海外のサイトが読みたいんだけど? |
雑誌名 | anan 1299号 |
発行日 | 2002年01月 |
記事表題 | 1万円以下で買える翻訳ソフト5製品 |
雑誌名 | 日経パソコン1/7 |
発行日 | 2002年01月 |
|
機械翻訳関連記事掲載新聞
- 機械翻訳関連の新聞記事を紹介しています。(単なる製品紹介の記事は記載していません)
- このページに記載されている情報は、原則として会員の皆様には入手可能な期間内にメールでもお伝えしています。
MORE
記事表題 | ビデオ会議 同時通訳 |
新聞名 | 日経産業新聞 |
発行日 | 2014年02月05日 |
記事表題 | 未来技術遺産:九大の自動翻訳実験用計算機、選定 「言語処理研究の原点」 |
新聞名 | 毎日新聞 |
発行日 | 2013年09月11日 |
記事表題 | 英中韓と同時翻訳システム 会話を通訳並みに |
新聞名 | 日経新聞夕刊 |
発行日 | 2012年12月10日 |
記事表題 | タブレットで「同時通訳」 |
新聞名 | 読売新聞 |
発行日 | 2012年08月17日 |
記事表題 | 日本の法律、手軽に英訳 専門ソフト相次ぐ |
新聞名 | 日経新聞夕刊 |
発行日 | 2009年08月06日 |
記事表題 | サイト/東西南北:翻訳サービスを活用 - 海外発のニュース 手軽に |
新聞名 | 日経新聞夕刊 |
発行日 | 2008年07月28日 |
記事表題 | 中国語 携帯で通訳 |
新聞名 | 日経産業新聞 |
発行日 | 2008年07月22日 |
記事表題 | 東芝 音声翻訳+サイト検索 日英中国語対応ソフト |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2008年05月19日 |
記事表題 | 誰でも簡単に外国人と会話 多言語自動翻訳ソフトウェア |
新聞名 | フジサンケイビジネスアイ |
発行日 | 2008年05月08日 |
記事表題 | 特許・情報フェア&コンファレンス2007 翻訳ソフトに熱視線 |
新聞名 | フジサンケイビジネスアイ |
発行日 | 2007年11月09日 |
記事表題 | コピー感覚で翻訳文書 |
新聞名 | 日経産業新聞 |
発行日 | 2007年09月20日 |
記事表題 | 音声で150万文例通訳 携帯機器向けにATRが新技術 |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2007年01月08日 |
記事表題 | NGNネットワーク変革 |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2007年01月01日 |
記事表題 | 5年以内実現 IBMが予想 |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 2006年12月16日 |
記事表題 | 「てくの生活入門」自動翻訳を使ってみる |
新聞名 | 朝日新聞土曜版 |
発行日 | 2006年12月02日 |
記事表題 | 高精度、実用性で多様なユースに対応 人気増す翻訳ソフト |
新聞名 | 日経夕刊 |
発行日 | 2006年08月29日 |
記事表題 | 英語サイトもサクサク、無料翻訳サービス続々と |
新聞名 | 日経夕刊 |
発行日 | 2006年06月12日 |
記事表題 | 電脳明晰「英語が苦手な人でも各国のネット情報を手軽に得られる翻訳ソフト」 |
新聞名 | 読売新聞日曜版 |
発行日 | 2006年05月21日 |
記事表題 | 「言語グリッド」 |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2006年03月12日 |
記事表題 | 「ネットと文明」第3部 清濁の激流5 |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2006年02月07日 |
記事表題 | マイクロソフト会長インタービュー |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2006年01月06日 |
記事表題 | 携帯サイズ 音声翻訳機! |
新聞名 | 読売新聞 |
発行日 | 2005年11月24日 |
記事表題 | 「仕事人」 - 「音声翻訳機」 |
新聞名 | 朝日新聞夕刊 |
発行日 | 2005年06月24日 |
記事表題 | パーソン:例文の応用で機械翻訳 |
新聞名 | 朝日新聞夕刊 |
発行日 | 2005年05月02日 |
記事表題 | 機械翻訳の長尾氏らに栄誉 日本国際賞の受賞者3人 |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2005年04月14日 |
記事表題 | 超高速無線通信、日中音声自動翻訳の共同開発 |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2005年01月14日 |
記事表題 | 多言語音声自動翻訳システム、携帯自動翻訳機」来年度完成へ |
新聞名 | 読売新聞夕刊 |
発行日 | 2005年01月13日 |
記事表題 | 翻訳ソフト特集 |
新聞名 | 日経新聞夕刊 |
発行日 | 2004年12月21日 |
記事表題 | ビジネスや学習を強力にサポート |
新聞名 | 日本経済新聞夕刊 |
発行日 | 2004年08月10日 |
記事表題 | PDA使用の日英自動音声翻訳システム |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2004年06月28日 |
記事表題 | 日中翻訳 文章滑らかに ~プロの訳例活用し修正~ |
新聞名 | 日本経済新聞 |
発行日 | 2004年03月19日 |
記事表題 | 翻訳ソフト徹底活用講座 |
新聞名 | 日経新聞夕刊 |
発行日 | 2003年12月19日 |
記事表題 | ベッカム、アシスト不在…アジアツアー通訳なし |
新聞名 | 夕刊フジ |
発行日 | 2003年07月25日 |
記事表題 | 翻訳ソフト特集 |
新聞名 | 日経新聞夕刊 |
発行日 | 2003年05月29日 |
記事表題 | 英語苦手でもソフトで翻訳 |
新聞名 | 読売新聞夕刊 |
発行日 | 2003年04月08日 |
記事表題 | 翻訳ソフト開発――次世代ネット、意訳できる水準に。 |
新聞名 | 日経産業新聞 |
発行日 | 2003年03月05日 |
記事表題 | 携帯向けに翻訳新サービス |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 2003年02月27日 |
記事表題 | 情報戦略のカギを握るビジネス翻訳ソフト |
新聞名 | 日本経済新聞夕刊 |
発行日 | 2003年02月12日 |
記事表題 | 雑踏での会話を自動翻訳 – ATR、音声認識システムを開発 |
新聞名 | 日経産業新聞 |
発行日 | 2003年01月10日 |
記事表題 | 高性能「翻訳ソフト」の活用で、ビジネスチャンスを世界に広げる |
新聞名 | 日本経済新聞 |
発行日 | 2002年12月17日夕刊 |
記事表題 | 手のひら大 自動通訳機 |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 2002年12月15日 |
記事表題 | 翻訳ソフト各社、中国・韓国語対応を強化 |
新聞名 | 日本経済新聞 |
発行日 | 2002年11月06日 |
記事表題 | 自動翻訳で交流の輪 |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 2002年06月13日 |
記事表題 | 日米間の小学生がネット交流 自動翻訳機能が大活躍 |
新聞名 | 読売新聞 |
発行日 | 2002年03月19日 |
記事表題 | 翻訳ソフトを味方につけてWebの世界を自由に泳ぐ |
新聞名 | 日本経済新聞夕刊 |
発行日 | 2002年02月26日 |
記事表題 | ビジネスや趣味の世界を広げる翻訳ソフト |
新聞名 | 日本経済新聞夕刊 |
発行日 | 2001年12月19日 |
記事表題 | 翻訳ソフト 開発合戦 |
新聞名 | 読売新聞 |
発行日 | 2001年08月18日 |
記事表題 | 英文サイトを日本語で!! 無料翻訳サービス充実 |
新聞名 | 日本経済新聞 |
発行日 | 2001年06月02日 |
記事表題 | 日立、電話を使った10カ国語自動音声翻訳サービス |
新聞名 | 日本経済新聞 |
発行日 | 2001年04月27日 |
記事表題 | 自動翻訳システム実用化寸前 |
新聞名 | 日本工業新聞 |
発行日 | 2001年03月29日 |
記事表題 | インターネットの海外サイトに強い味方-進化加速翻訳ソフト |
新聞名 | 東京中日スポーツ |
発行日 | 2001年02月26日 |
記事表題 | 天声人語 |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 2001年02月05日 |
記事表題 | 「自動翻訳」もうすぐ実現 |
新聞名 | 日本工業新聞 |
発行日 | 2001年02月05日 |
記事表題 | インターネットの世界を広げる翻訳ソフト |
新聞名 | 日経新聞夕刊 |
発行日 | 2001年01月31日 |
記事表題 | 21世紀中にはPDAで自動翻訳を |
新聞名 | 電波新聞 |
発行日 | 2001年01月22日 |
記事表題 | 英語への翻訳自在に |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 2000年12月25日 |
記事表題 | もう英文メールは怖くない 翻訳ソフトベンダー相次ぎ対日進出 |
新聞名 | 日刊工業新聞 |
発行日 | 2000年11月12日 |
記事表題 | 洋画の吹き替え本人の声色で 京都の研究所翻訳技術開発 |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 2000年10月03日 |
記事表題 | 翻訳ソフトで英文サイトを攻略する! |
新聞名 | 日刊ゲンダイ |
発行日 | 2000年8月19日 |
記事表題 | 世界の子供達と交信 児童ら翻訳ソフト使い楽しく |
新聞名 | 産経新聞 |
発行日 | 2000年7月11日 |
記事表題 | 海外HP 日本語で読める |
新聞名 | 読売新聞 |
発行日 | 2000年6月21日 |
記事表題 | 機械翻訳もっと活用を |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 2000年4月6日 |
記事表題 | 新製品研究 「売れ筋 最新情報」 翻訳ソフト |
新聞名 | 日経産業新聞 |
発行日 | 2000年2月9日 |
記事表題 | インターネットの世界を広げてくれる翻訳ソフト |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 2000年1月28日 |
記事表題 | 値下げ競争激化・言葉の壁も低く |
新聞名 | 日経産業新聞 |
発行日 | 1999年7月26日 |
記事表題 | DIGITAL コンビニエンス「パソコンに機械的な翻訳をさせないために」 |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 1999年5月24日 |
記事表題 | 翻訳ソフトを使いこなす |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 1999年2月27日 |
記事表題 | 2極化する翻訳ソフト 精度の違いが価格左右 |
新聞名 | 読売新聞 |
発行日 | 1998年12月22日 |
記事表題 | 技術紹介 |
新聞名 | 日刊工業新聞 |
発行日 | 1998年5月11日 |
記事表題 | 「翻訳ソフトまだまだ」購入前に自分で試して |
新聞名 | 朝日新聞 |
発行日 | 1996年11月22日 |
記事表題 | 店頭NOW「英文和訳ソフト」 |
新聞名 | 日経新聞 |
発行日 | 1996年4月23日 |
記事表題 | 未来史閲覧 夢の翻訳通訳機 |
新聞名 | 産経新聞 |
発行日 | 1996年2月6日 |
日本の機械翻訳の歴史
AAMT独自調査による日本の機械翻訳の歴史年表です。
- 説明は随時追加予定です。
- 同一年内の出来事の前後関係は考慮されていません。
- この年表に追加すべき内容、誤りがございましたら、AAMTまで御連絡ください。また、解説の寄稿も歓迎いたします(掲載時に修正させていただくことがありますのでご了承ください)。
MORE
機械翻訳システムリスト:1990年/1995年/2000年/2005年 /2010年/現在
- 1933/ロシア人技術者トロヤンスキーの機械翻訳特許
- ▼解説を表示ロシア人Petr Petrovich Smirnov-Troyanskiiが「一つの言語から他の一つまたは複数の言語へ同時に翻訳する際に、単語を選択し印刷する機械」を出願。
- 1947/W.Weaver & AD.Boothによる機械翻訳実験
- 1952/世界最初の機械翻訳会議 (MT Conference) [MIT]
- 1954/ジョージタウン大学とIBMによるMT公開実験
- 1959/機械翻訳専用機「やまと」(電気試験所)完成 リンク
- 1959/翻訳実験用計算機「KT-1」(九大)完成su_button url=”http://museum.ipsj.or.jp/computer/dawn/0028.html” target=”blank” background=”#2d95ef” color=”#ffffff” size=”1″]リンク[/su_button]
- 1964/「MT日米セミナー」開催[東京]
- 1965/「MT日米セミナー」開催[ニューヨーク]
- 1966/ALPACレポート発表
- ▼解説を表示米国National Science Foundationが組織したALPAC(Automatic Language Processing Advisory Committee)によるレポート(65年発表、66年発行)。 現状での機械翻訳の実用性に疑問を呈し、計算言語学の基礎研究に重点を置くことを勧告する内容である。 以後、米国においては、研究の中心が基礎研究にシフトしたため、予算がつかなくなった多くの機械翻訳プロジェクトが中止に追いこまれた。 このレポートが機械翻訳の開発を停滞させたと見る一方で、自然言語処理や計算言語学の基礎研究を加速させたと見る向きもある。 機械翻訳の歴史を語る際に必ず言及される非常に著名なレポートである。
- 1978/電子協機械翻訳システム調査委員会発足
- 1978/初の日本語ワープロ発売(東芝)
- 1979/日本初の電子辞書発売(シャープ)
- 1980/電子協MT調査団ヨーロッパ、アメリカ、カナダ訪問
- 1980/アナロジーに基づく翻訳方式を世界で初めて提唱(京都大学 長尾眞教授)
- 1982/Muプロジェクト開始
- ▼解説を表示1982~1985年に科学技術庁(現文部科学省)が実施した機械翻訳プロジェクト。 科学技術文献抄録の日英・英日機械翻訳システム開発を目的とした。 京大、電総研(現産総研)、JICST(現JST)、工業技術院筑波情報計算センターの他、東芝、NEC、富士通、日立、沖電気が参加。 実用機械翻訳システムの研究開発としては当時の最先端を行くものであり、その後の日本の機械翻訳システムの研究開発に大きな影響を与えた。
- 1984/初の商用翻訳システム(メインフレーム版)発売(富士通)
- ▼解説を表示富士通から日本初の商用英日・日英自動翻訳システムが発売される。 ATLAS-I(1984年)は英日翻訳、ATLAS-II(1985年)は日英翻訳のシステムで、富士通のメインフレーム M/Sシリーズ上で稼働した。 月額リース料はATLAS-Iが35万円、ATLAS-IIが55万円。300ワードの英文を2分で翻訳した。 50,000語の基本辞書と専門用語辞書(オプション)を持ち、ユーザが辞書に単語を追加することもできた。 この後1~2年の間に、ブラビス・インターナショナル、日本電気、東芝、日立製作所、三菱電機、シャープ、沖電気工業と機械翻訳システムの発表が相次ぎ、機械翻訳システムは活況を呈する。
- 1985/科学万博で翻訳システム紹介(富士通、日本電気)
- 1985/初のミニコン版翻訳ソフト発売(東芝)
- 1985/初のPC版翻訳ソフト発売(ブラビス)
- ▼解説を表示ブラビスインターナショナルから、16ビットパソコン上で稼働する日本初の商用日英自動翻訳システムが、「マイクロパック J/E」の名前で発売される。 基本辞書6万語(7000語の慣用句含む)で10万語までユーザ登録可能、翻訳速度は1時間に1000~500語であった。当時はパソコン上で自動翻訳が動くだけでも画期的なことだったが、63万円(ハードも含めても100~150万円)という価格も、これまでにない”低価格”であった。
- 1986/自動翻訳電話研究所発足(ATR)
- 1987/「近隣諸国間機械翻訳システム」開発プロジェクト開始(CICC)
- 1987/「第1回MT SUMMIT(電子協主催)」開催[箱根]
- 1989/海外ニュース自動翻訳放送試行開始(NHK)
- 1989/「翻訳技術国際フォーラム(電子協主催)」開催[大磯]
- 1989/「第2回 MT SUMMIT(西独数学データ研究所主催)」開催[西独]
- 1990/パソコン通信での機械翻訳サービス開始(ニフィティサーブ)
- 1990/「自動翻訳フェア(日本翻訳協会主催)」開催[東京]
- 1991/日本機械翻訳協会設立
- 1991/「第3回 MT SUMMIT(AMTA主催)」開催[アメリカ]
- 1991/Webブラウザ登場
- バーナーズ=リーからWebブラウザWorldWideWebがインターネットに公開される。
- 1992/アジア太平洋機械翻訳協会設立
- 1992/翻訳ソフト初のthe Software Products of the Year受賞(東芝)
- 1992/「MT World 92(JAMT主催)」開催[東京]
- 1992/「機械翻訳フェア(日本科学技術情報センター主催)」開催[筑波]
- 1992/「機械翻訳に関するシンポジウム(電子協主催)」開催[大阪]
- 1993/「第4回MT SUMMIT(AAMT主催)」開催[神戸]
- 1993/「翻訳フェア’93(AAMT主催)」開催 [東京]
- 1993/Mosaic登場
- ▼解説を表示イリノイ大NCSAのグループが、テキストと画像を混在表示できるWebブラウザMosaicを開発し無償配布を開始。この頃からWWW(World Wide Web)の利用が爆発的に増加していく。
- 1994/ 1万円を切る翻訳ソフト登場(カテナ)
- ▼解説を表示カテナからPC版英日翻訳ソフト「コリャ英和!」が9,800円で発売される。それまで翻訳ソフトと言えば少なくとも10万円以上はする専門家向けの高価格製品であったため、その価格と軽やかなネーミングが大きな衝撃を持って受け止められた。翻訳ソフトのユーザを専門家から一般ユーザに広げ、翻訳ソフトの流れを大きく変えた製品として名を残すソフトである。この後、市販翻訳ソフトは激しい価格競争に突入する。
- 1994/「多言語機械翻訳国際シンポジウム’94(CICC主催)」開催[東京]
- 1995/初のブラウザ連動型翻訳ソフト発売開始(沖)
- ▼解説を表示世界初のWeb用機械翻訳システム「PENSEE for Internet」が沖ソフトウェア株式会社から発売された。Webページの見た目を保ったまま、英日・日英翻訳を行うことができる画期的なシステムだった。 その後、各社からWeb用機械翻訳システムが発売され、機械翻訳を一般の人にとって身近で必要不可欠なものにし、機械翻訳業界全体の活性化ももたらした。
- 1995/機械翻訳機能搭載ポータブルワープロ登場(東芝)
- 東芝のRupo JW-V700にポータブルワープロ専用機として初めてOCRと英日翻訳機能が搭載される。当時、ワープロは印刷速度競争が限界に達し、多機能化が進んでいた。翻訳用辞書は61,000語。根強い人気のワープロ専用機ユーザを狙ったが、PCのコモディティ化により、ワープロ専用機自身のニーズが減り、21世紀を待たずに姿を消した。
- 1995/「パソコン翻訳ショウ(日刊工業新聞主催)」開催[東京]
- 1995/「第5回 MT SUMMIT(EAMT主催)」開催[ルクセンブルク]
- 1996/AAMTホームページ開設
- 1996/MTプレインストールパソコン発売開始(シャープ)
- 1996/機械翻訳精度評価例文セット提唱(電子協)
- ▼解説を表示(社)日本電子工業振興協会の機械翻訳システム調査専門委員会が、機械翻訳の精度評価のための例文セットを提唱する。「ユーザ側から」「開発者側から」「品質評価のため」の3軸からの評価のための例文セットということで注目された。
- 1996/Green and Whiteの翻訳ソフト評価開始
- ▼解説を表示1996年11月に個人が開設した翻訳ソフトを紹介するホームページ。英日・日英翻訳ソフトの新製品が発売される度に公開される詳細な評価(比較)・分析が評判を呼び、開設後1年間で5万アクセスを突破するほとの人気を集めた。特に、翻訳品質のランキングの情報は、翻訳ソフトの開発者と利用者に大きな影響を与えた。
- 1997/機械翻訳ユーザ辞書共通フォーマット(UPF)設定(AAMT)
- 1997/日本人初のMT Award受賞(京都大学 長尾眞教授)
- 1997/「第6回 MT SUMMIT(AMTA主催)」開催[アメリカ]
- 1998/AltaVistaによるアジア言語インターネット翻訳サービス開始
- 1999/AAMTメールマガジン開始
- 1999/「第7回 MT SUMMIT(AAMT主催)」開催[シンガポール]
- 2000/機械翻訳白書「機械翻訳 21世紀のビジョン」発行(AAMT)
- 2000/「MTセミナー(AAMT主催)」開催[東京]
- 2000/機械翻訳による日本特許英文検索サービス開始(特許庁)
- ▼解説を表示1999年に開設した特許電子図書館(IPDL)では、日本特許の抄録を人手で翻訳していたものを提供していたが、2000年5月からは全文を機械翻訳して提供。その後、意匠公報、高度産業財産権ネットワークへも機械翻訳を適用。
- 2000/インターネット博覧会で翻訳ソフト正式採用(日本電気)
- ▼解説を表示「インターネット博覧会=楽網楽座=」(インパク)とは、経済新生対策に盛り込まれた「新千年紀記念行事」として2000年12月31日より1年間インターネット上で行われた博覧会で、日英中韓の4ヶ国語が公式言語として使用された。個人運営など多言語化が困難なパビリオンの多言語対応用として、日本電気の自動翻訳システムが公式システムとして提供された。
- 2000/翻訳ソフト初のプロレジ大賞受賞(ノヴァ)
- ▼解説を表示インターネット上のダウンロードソフトショップであるVecterで、2000年に最も売れたソフトとして、ノヴァ(現クロスランゲージ)のポケトラエコが「プロレジ大賞」を受賞した。「使える翻訳ソフト = 高価」の常識をうち破り「使える&低価格」を実現した優秀ソフトとの総評がついている。辞書や機能を制限し、双方向で22MBとコンパクトにしたこと、ブロードバンド環境が普及してきたことなどより、ダウンロード販売が可能となったと思われる。
- 2000/日本のポータルサイト初のインターネット無料翻訳サービス開始(エキサイト)
- 大手ポータルサイトのエキサイトは、2000年9月より無料の英日/日英翻訳サービスを開始。 パソコン通信での翻訳サービスや海外ポータルサイトでの翻訳サービスは存在していたが、日本のポータルサイトではエキサイトが初。その後各ポータルサイトで始まった無料翻訳サービスの草分けとなった。
- 2001/翻訳ソフト初のグッドデザイン賞受賞(IBM)
- ▼解説を表示IBMの「翻訳の王様 バイリンガル バージョン4」が、翻訳ソフトとして初めて「グッドデザイン賞」を受賞。
- 2001/「第8回 MT SUMMIT(EAMT主催)」開催[スペイン]
- 2002/AAMT技術動向調査委員会活動内容が言語処理学会で優秀発表賞受賞
- 2002/AAMT独自ドメイン(www.aamt.info)でのホームページ開設
- 2002/5,000円を切る翻訳ソフト登場(ホロン)
- ▼解説を表示ホロンより「スキルアップ!スーパー翻訳」が4980円で発売。この価格に追従するメーカーも現れ、翻訳ソフトは2回目の価格競争時代に突入した。
- 2002/FIFAワールドカップ公認翻訳ソフト登場(東芝)
- ▼解説を表示日韓共同開催されたFIFAワールドカップの公認翻訳ソフトとして、東芝の「The翻訳」シリーズが選択され、FIFA事務局で使用された。また、富士通からは1年限りで韓日翻訳ソフトが販売されるなど、サッカーに沸いた一年であった。
- 2002/ヒット商品番付東前頭6枚目に翻訳ソフト選出(SMBCコンサルティング)
- ▼解説を表示三井住友銀行グループの経営コンサルティング会社、SMBCコンサルティングが、1990年から毎年発表しているヒット商品番付に「コリャ英和」が翻訳ソフトとして始めてとして登場した(東前頭6枚目)。「コリャ英和は当初はプロの翻訳家向けソフトとして開発されたもので、翻訳精度が高いと評判である」ことが選定理由。
- 2002/初のPDA用英日翻訳ソフト発売(ブラザー)
- ▼解説を表示日本初のPocket PCで動作する英日/日英翻訳ソフト「TransLand」がブラザーより発売された。携帯可能な翻訳機としての普及が見込まれたが、Pocket PC搭載PDAが予想以上に普及せず、2008年に販売中止となった。
- 2003/2,000円を切る翻訳ソフト登場(ソースネクスト)
- ▼解説を表示ソフトウエアコモディティ化を掲げ、各種PCソフトの1980円での提供しているソースネクスト社が、英日/日英翻訳ソフト「本格翻訳」および韓日/日韓翻訳ソフト「本格翻訳韓国語」を1980円で販売を開始。
- 2003/「第9回 MT SUMMIT(AMTA主催)」開催[アメリカ]
- 2004/成田空港で旅行者向け自動通訳機実験(国土交通省)
- ▼解説を表示政府が進める「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の一環である「e-Airport」事業として、国土交通省は、成田空港に到着した外国人旅行客に、英⇔日音声翻訳機能付きの携帯情報端末を無料で貸し出して評価する実験を行った(実験結果は公表されていない)。同様の実験は、数年後NICTにより関西空港でも行われた。
- 2005/iモード公式サイト初の翻訳専門サイト登場(BIGLOBE)
- ▼解説を表示NECビッグローブは、iモード公式サイトとして初となる翻訳サービスを開始。 このサービスは、その後高電社に引き継がれ「J-SERVERポケット」となり、ソフトバンク社主催のiモードサイト大賞2005審査員特別賞(いとうせいこう賞)を受賞した。(この賞は、面白く、使いやすく、技術やアイデアを駆使し、話題になるトピックを提供したiモードサイトを表彰するというもの)
- 2005/機械翻訳分野初の「日本国際賞」受賞(長尾眞氏)
- 2005/「第10回 MT SUMMIT(AAMT主催)」開催[タイ]
- 2006/AAMT長尾賞設立(第1回受賞者:沖電気、日本電気)
- 2006/AAMT事務局、東京から京都へ移転
- 2006/統計ベース翻訳を使用した翻訳サービス開始(Google)
- ▼解説を表示
Googleは、自社サイト上で提供する無償翻訳サービスで使用する翻訳エンジンを、SYSTRAN製ルールベースエンジンから自社開発の統計ベースエンジンに切り換えた。当時、商用機械翻訳システムの大部分がルールベースである中で、Googleは代表的な統計ベースエンジンベンダとして認知されるようになった。統計翻訳は大量の対訳例と学習アルゴリズムを用いる手法で2000年頃から開発が活発になった。統計翻訳は計算機パワーの増大と、インターネット時代の豊富な言語資源が後押しした手法と言える。- 2007/AAMT技術動向調査委員会活動内容が言語処理学会で優秀発表賞受賞
- 2007/携帯電話での音声自動翻訳サービス開始(ATR-Trek)
- ▼解説を表示
NTT-docomoは、携帯電話(905iシリーズ)にATR-Trecの開発した音声自動翻訳ソフト「しゃべって翻訳 日英版」をプレインストール。また、翌年発売の906iシリーズには、日中版もプレインストールして出荷した。音声認識の前処理を端末で行い、音声認識の本処理、機械翻訳はサーバで行う。このため、サーバと携帯電話の間にパケット通信が必須となる。音声の符号化により通信量を削減しているとはいうものの、2007年時点では、海外では「パケット料金定額制度」が無効であるため、海外滞在中に使用すると多額の利用料金が発生する可能性があった。- 2007/「第11回 MT SUMMIT(EAMT主催)」開催[デンマーク]
- 2008/翻訳機能搭載携帯電話登場(カシオ)
- ▼解説を表示
カシオは、au向け携帯電話(W63CA)に英日/日英機械翻訳ソフトを搭載。スマートフォン用翻訳ソフトやサーバ/クライアントタイプの翻訳サービスは従来からあったが、通常の携帯電話(いわゆるガラケー)内完結型は日本初。しかも、携帯内蔵カメラで撮影した画像から文字を抽出・認識して機械翻訳するという先進機能を備えていた。- 2009/機械翻訳ユーザ辞書共通フォーマット(UTX)設定(AAMT)
- 2009/「第12回 MT SUMMIT(AMTA主催)」開催[カナダ]
- 2010/AAMT事務局、京都から愛知へ移転
- 2010/スマートフォン内完結型音声通訳システム登場(イチベル)
- ▼解説を表示
iPhone 3GS上で不特定話者音声認識、機械翻訳を行うソフトをイチベルが販売。旅行時の使用を想定し、1~2文程度の比較的短めの旅行会話や医療関連の会話に対応している。 サーバへの通信が不要で音声認識から翻訳までスムーズにできる。- 2011/AAMT機械翻訳文テストセット公開
- 2011/AAMT事務局、愛知から東京へ移転
- 2011/機械翻訳として初の「AI学会現場イノベーション賞」受賞(日本電気)
- 2011/Korean Association for Machine Translation 設立
- 2011/「第13回 MT SUMMIT(AAMT主催)」開催[中国]
- 2012/翻訳ソフト初の「CEATEC 米国メディアパネル・イノベーションアワード 2012」グランプリを受賞(NTTドコモ)
- 2013/音声翻訳アプリ「NariTra」がMT初の産学官連携功労者表彰総務大臣賞を受賞 九大の自動翻訳実験用計算機が未来技術遺産に選定 <「第14回 MT SUMMIT(EAMT主催)」開催[フランス]>
- 2014/AAMT長尾賞学生奨励賞設立
- 2005/機械翻訳分野初の「日本国際賞」受賞(長尾眞氏)
新製品紹介
この項では、翻訳ソフト新製品情報を記載します
(AAMT法人会員企業製品のみ)
MORE
2014年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
04月08日 | Globalese | 川村インターナショナル |
01月17日 | Jソウル9 エキスパート他 | 高電社 |
2013年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月13日 | MED-Transer V13 for Windows | クロスランゲージ |
12月02日 | J-SERVER Advance 中国語特許 | 高電社 |
11月29日 | PC-Transer 翻訳スタジオ V21他 | クロスランゲージ |
10月07日 | The翻訳エンタープライズ V16 | 東芝ソリューション |
07月19日 | 翻訳ピカイチ 2014 for Windows他 | クロスランゲージ |
02月22日 | J北京 特許翻訳エディション | 高電社 |
2012年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月21日 | PC-Transer 翻訳スタジオ v.20 | クロスランゲージ |
11月28日 | The翻訳エンタープライズ V15.1 | 東芝ソリューション |
11月22日 | MED-Transer v.12 | クロスランゲージ |
11月21日 | J-SERVER Enterprise V3 | 高電社 |
11月02日 | 翻訳ピカイチ メディカル 2013 for Windows 他 | クロスランゲージ |
09月21日 | 翻訳ピカイチ 2013 for Windows 他 | クロスランゲージ |
06月08日 | MAC-Transer V.10 パーソナル他 | クロスランゲージ |
02月24日 | J北京7 プレミアム2他 | 高電社 |
2011年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月16日 | MED-Transer V11 パーソナル for Windows他 | クロスランゲージ |
11月18日 | PAT-Transer V11 ベーシック他 | クロスランゲージ |
11月01日 | The翻訳エンタープライズ V15 | 東芝ソリューション |
10月07日 | PC-Transer 翻訳スタジオ V19 スタンダード他 | クロスランゲージ |
09月09日 | The翻訳プロフェッショナルV15 他 | 東芝ソリューション |
07月15日 | 翻訳ピカイチ V11 for Windows 他 | クロスランゲージ |
06月17日 | オフィス翻訳ピカイチ | クロスランゲージ |
04月01日 | J北京7 スタンダード 他 | 高電社 |
01月11日 | The翻訳サーバEnterprise Edition V4.2 | 東芝ソリューション |
2010年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
04月02日 | j・Seoul V8 他 | 高電社 |
02月05日 | 翻訳ピカイチ 欧州語 2010他 | クロスランゲージ |
01月29日 | The翻訳サーバEnterprise Edition V4.1 | 東芝ソリューション |
2009年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月11日 | MED-Transer 2010 for Windows | クロスランゲージ |
10月09日 | 翻訳ピカイチ2010 for Windows他 | クロスランゲージ |
10月16日 | Legal Transer 2010 | クロスランゲージ |
08月28日 | 翻訳ピカイチ メディカル 2010 for Windows他 | クロスランゲージ |
07月24日 | 明解翻訳 2010シリーズ | クロスランゲージ |
06月22日 | WEB-Transer V3 | クロスランゲージ |
06月05日 | MAC-Transer 他 | クロスランゲージ |
04月24日 | 翻訳ピカイチ アクティブ | クロスランゲージ |
02月20日 | The翻訳 2009 プレミアム 他 | 東芝ソリューション |
01月23日 | MED-Transer 2009 パーソナル for Windows 他 | クロスランゲージ |
2008年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月19日 | 翻訳スタジオ LE 2009 for Windows 他 | クロスランゲージ |
12月05日 | 翻訳ピカイチ 2009 for Macintosh 他 | クロスランゲージ |
11月14日 | PAT-Transer 2009 プロフェッショナル for Windows 他 | クロスランゲージ |
11月04日 | The翻訳サーバEnterprise Edition V4 | 東芝ソリューション |
10月24日 | PC-Transer 翻訳スタジオ 2009 for Windows 他 | クロスランゲージ |
10月03日 | 翻訳ピカイチ 中国語 2009 for Windows 他 | クロスランゲージ |
08月08日 | 翻訳ピカイチ メディカル 2009 for Window 他 | クロスランゲージ |
07月04日 | 翻訳ピカイチ 2009 for Windows 他 | クロスランゲージ |
06月19日 | The翻訳サーバEnterprise Edition 3.1 | 東芝ソリューション |
04月25日 | MED-Transer 2008 for Mac 他 | クロスランゲージ |
04月11日 | MAC-Transer 2008 パーソナル 他 | クロスランゲージ |
02月29日 | The翻訳2008プレミアム 他 | 東芝ソリューション |
02月22日 | ATLAS 医学翻訳 ステッドマン+南山堂パック V14 | 富士通 |
02月08日 | 翻訳スタジオ LE 2008 for Windows 他 | クロスランゲージ |
02月01日 | 明解翻訳 フランス語 他 | クロスランゲージ |
2007年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月14日 | 多言語パック 2008 他 | クロスランゲージ |
12月04日 | ATLAS 翻訳スタンダード V14 他 | 富士通ミドルウエア |
10月25日 | The翻訳サーバEnterprise Edition V3.0 | 東芝ソリューション |
10月05日 | PC-Transer 翻訳スタジオ2008 スタンダード 他 | クロスランゲージ |
08月31日 | コリャ英和!中国語 Ver.2 | ロゴヴィスタ |
08月03日 | 翻訳ピカイチ メディカル 2008 for Windows 他 | クロスランゲージ |
06月29日 | コリャ英和!一発翻訳 2008 マルチリンガル 他 | ロゴヴィスタ |
06月29日 | j・北京 V6 プロフェッショナル with CW9 | 高電社 |
06月06日 | The翻訳 2007 プレミアム 他 | 東芝ソリューション |
05月25日 | コリャ英和!一発翻訳 2008 for Win 他 | ロゴヴィスタ |
05月18日 | The翻訳 2007 ビジネス 他 | 東芝ソリューション |
05月11日 | 高麗 2008 他 | クロスランゲージ |
04月27日 | 翻訳ウォーカー j・北京 V3 | 高電社 |
04月06日 | MAC-Transer 2007 パーソナル 他 | クロスランゲージ |
03月09日 | MED-Transer 2007 パーソナル for Macintosh 他 | クロスランゲージ |
03月09日 | ChineseWriter 9 他 | 高電社 |
02月09日 | 明解翻訳 スタンダード 他 | クロスランゲージ |
02月09日 | コリャ英和!ロシア語 | ロゴヴィスタ |
01月26日 | PATOLIS-Transer 2007 他 | クロスランゲージ |
01月19日 | コリャ英和!一発翻訳2007 for Mac | ロゴヴィスタ |
2006年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月15日 | MED-Transer2007 パーソナル for Windows 他 | クロスランゲージ |
12月08日 | ATLAS 翻訳パーソナル2007 他 | 富士通ミドルウエア |
11月17日 | LogoVista PRO 2007翻訳スタンダードパック他 | ロゴヴィスタ |
11月02日 | PAT-Transer 2007 | クロスランゲージ |
10月06日 | PC-Transer 翻訳スタジオ2007 スタンダード 他 | クロスランゲージ |
10月06日 | 飜訳ピカイチ・メディカル フルパック 他 | クロスランゲージ |
08月25日 | j・北京 V6 他 | 高電社 |
08月25日 | ATLAS 翻訳スーパーパックV13 他 | 富士通ミドルウエア |
08月04日 | コリャ英和!一発翻訳 2007 マルチリンガル | ロゴヴィスタ |
07月28日 | j・北京 パーソナル 他 | 高電社 |
06月22日 | 医薬品業界向け翻訳ソリューション | 東芝ソリューション |
06月16日 | コリャ英和!一発翻訳バイリンガル2007 他 | ロゴヴィスタ |
06月12日 | 翻訳ワールド 日本語-英語 他 | クロスランゲージ |
04月07日 | 翻訳ピカイチ V3 メディカル 他 | クロスランゲージ |
03月10日 | PC-Transer 翻訳スタジオ 他 | クロスランゲージ |
03月10日 | コリャ英和!フランス語 他 | ロゴヴィスタ |
02月24日 | ChineseWriter8+ガイドブック 他 | 高電社 |
02月17日 | 翻訳No.1中国語 | 高電社 |
02月17日 | PAT-Transer V8 for Windows | クロスランゲージ |
02月15日 | Dr.ノイマンの英文特許ナビ | クロスランゲージ |
02月07日 | The翻訳プロフェッショナル V11 スタンダードエディション 他 | 東芝ソリューション |
01月20日 | コリャ英和!一発翻訳 2006 for Mac 他 | ロゴヴィスタ |
2005年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月–日 | クロスランゲージ多言語フルパック2005年12月版 | クロスランゲージ |
12月22日 | コリャ英和!中国語 | ロゴヴィスタ |
12月28日 | MED-Transer V5 パーソナル for Windodws他 | クロスランゲージ |
12月09日 | ATLAS 翻訳パーソナル 2006 他 | 富士通ミドルウエア |
12月09日 | 高麗 V3 for Windows 他 | クロスランゲージ |
11月18日 | Chinese Writer 8 他 | 高電社 |
11月18日 | LogoVista X PRO 2006 他 | ロゴヴィスタ |
10月15日 | PC-Transer 翻訳スタジオⅡ スタンダード 他 | クロスランゲージ |
09月09日 | 韓流ファン倶楽部 他 | 高電社 |
09月09日 | ATLAS 翻訳ダブルパック V12 他 | 富士通ミドルウエア |
09月09日 | JxEURO + Asia 8か国語翻訳キャンペーン版 他 | クロスランゲージ |
08月12日 | 中国語+韓国語フルパック | クロスランゲージ |
08月05日 | コリャ英和!一発翻訳 2006 マルチリンガル | ロゴヴィスタ |
08月05日 | j・Seoul V7 小学館辞典付 | 高電社 |
07月02日 | The翻訳オフィス V10 | 東芝ソリューション |
06月24日 | コリャ英和!一発翻訳 2006 他 | ロゴヴィスタ |
06月10日 | 蓬莱 V5 他 | クロスランゲージ |
06月04日 | The翻訳インターネット V10 | 東芝ソリューション |
04月28日 | コリャ英和!一発翻訳 for Mac 2005 ダウンロード版 他 | クロスランゲージ |
04月08日 | j・Seoul V7 他 | 高電社 |
03月29日 | コリャ英和!韓国語Ver.1.0 PKG版 他 | ロゴヴィスタ |
03月25日 | 翻訳ウォーカー j・Seoul V2 ソフトパック | 高電社 |
03月05日 | コリャ英和!一発翻訳for Mac 2005 他 | ロゴヴィスタ |
03月04日 | MED-Transer V4 パーソナルfor Mac OS X 他 | クロスランゲージ |
02月10日 | コリャ英和!韓国語Ver.1.0 他 | ロゴヴィスタ |
02月04日 | MED-Trasenr V4 for Windows 他 | クロスランゲージ |
01月21日 | クロスランゲージ多言語フルパック2005年1月版 | クロスランゲージ |
2004年
発売日 | 商品名 | 発売元 |
12月15日 | The翻訳プロフェッショナルV10 他 | 東芝ソリューション |
12月10日 | j・北京 V5 他 | 高電社 |
12月03日 | JxEURO 他 | クロスランゲージ |
11月26日 | LogoVista X PRO 2005 他 | ロゴヴィスタ |
11月19日 | 翻訳ウォーカー J・E・T ソフトパック 他 | 高電社 |
11月12日 | ATLAS翻訳パーソナル 2005 他 | 富士通 |
11月05日 | PAT-Transer V7 他 | クロスランゲージ |
10月08日 | PC-Transer 翻訳スタジオ 他 | クロスランゲージ |
09月10日 | The翻訳インターネット V9.0 | 東芝ソリューション |
08月06日 | コリャ英和!一発翻訳 Ver.6.0 バイリンガル | ロゴヴィスタ |
07月31日 | 高麗エコ for Windows | クロスランゲージ |
07月23日 | ATLAS 翻訳スーパーパック V11 他 | 富士通 |
07月23日 | 専門分野 翻訳これ一本 ビジネス・科学技術編 V2 | シャープ |
06月25日 | The翻訳オフィス V7.0 | 東芝ソリューション |
06月25日 | コリャ英和!一発翻訳 Ver.6.0 他 | ロゴヴィスタ |
06月04日 | MAC-Transer V2 スタンダード for Mac OS X 他 | クロスランゲージ |
05月14日 | コリャ英和!インターネット翻訳 | ロゴヴィスタ |
05月07日 | シグマリオン版TransLand/EJ・JE | ブラザー |
05月01日 | マジカルゲート | インパルスジャパン |
04月23日 | TransLandパーソナル V1.0 他 | ブラザー |
03月27日 | The翻訳メディカル エキスパート | 東芝ソリューション |
03月26日 | コリャ英和!一発翻訳 for Mac V4.0 他 | ロゴヴィスタ |
03月11日 | 翻訳これ一本 for Zaurus | シャープ |
02月13日 | The翻訳プロフェッショナルV9.0 他 | 東芝ソリューション |
02月09日 | CROSSROAD for Enterprise V2 | 日本電気 |
02月06日 | MED-Transer Professional V3 他 | クロスランゲージ |
01月09日 | 高麗 V2 他 | クロスランゲージ |